ブログ

2025/04/22
全方位に合わせようとする経営は、かえって疲弊を招きます。経営者が価値観を明確にし、それを言葉にして伝えることで、社員も顧客も自然と惹き寄せられる。小さな組織だからこそ効く「旗を掲げる経営」とは?

2025/04/15
「その癖を直さなきゃ」と思い込んでいませんか?短所を無理に矯正せず、視点を変えて“活かす”ことで、自分らしく成果を出す方法を解説します。

2025/04/08
「今月の売上」と「3年後の成長」。どちらかではなく、両方を追うのが経営者の仕事。名横綱・千代の富士の言葉をヒントに、短期と長期のバランスをどう取るべきかを考えます。

2025/04/01
「その設定、いつ決めましたか?」昔の常識が今の成長を邪魔しているかも。会社の初期設定を見直し、ムダを削減しながら成長を加速させる方法を解説!


2025/04/24
「ちょっとした違和感」を意識的に感じることで、自分の価値観と直結することにたどり着きます。そして、経営判断を支えることになるのは、「静かな違和感を聴きとる力」です。

2025/04/18
「この価格じゃ高すぎる」と言われて不安になるのは、自分の価値基準が曖昧だからかもしれません。他人の評価に振り回されないための思考の整え方とは?

2025/04/17
「価値提供」は「外向き」だが、「コア・バリュー」は「内向き」。そして、「内側からの言葉」は、商品やサービス、あなたの想いまで本当に伝わるビジネスにしてくれる。

2025/04/11
利益を出すための「やるべき仕事」は明確ですか?属人化から脱却し、チームで利益を生み出すために必要な「仕事の見える化」とその実践ステップを紹介します。

2025/04/10
「ロールモデルとなるように育てる」という厚労省推しよりも、「自分本来の力を存分に発揮した結果、ロールモデルになる」の方が企業にとっても自然です。