ブログ

2021/04/13
ジョブ型雇用の導入にあたっては、仕事の棚卸しに伴って社員のスキルを磨くと共に想定外に対応できる思考力を鍛えることが不可欠です。

2021/04/06
仕事のやり方を教えられる人はいても、仕事に対する取り組み姿勢をしっかりと伝えられる人は少ないのが現状。新入社員という新しい感覚と感性を持った人を会社の改革の担い手として育てられるかどうかは最初の1ヵ月がポイントです。



2021/03/16
社内における男女格差も問題ですが、社内における部門間格差もこれまた問題です。お客さんの立場に立って、最初のアプローチから契約後のフォローアップまで営業と事務が一体となって業務内容を見直しましょう。

2021/04/16
自分に対して強要している場合は自分の価値判断基準を疑ってみる。また、他者から強要された場合は他者の価値判断基準を疑ってみる。情報を鵜呑みするのではなく、時には自分の常識も疑いながら解を求める姿勢はこれからますます求められます。

2021/04/15
資格にしろ、知識にしろ、ノウハウにしろ、インプットするだけではアプリのインストールをしただけ。学んだけで満足している状態では、使えない、使わないアプリがただ並んでいるのと同じです。

2021/04/09
社会人の評価は正解がないだけに対応する際には注意が必要。他者の評価に必要以上に振り回されることを避けたいなら、「自分自身を俯瞰する視点」を持ちましょう。

2021/04/08
最後のピースはど真ん中のピース、「自己認識」です。もっと言うなら「コアコンセプト」です。自分がなぜそれをやりたいのかの本当の理由に目を向けないままでは、ひたすらにピースを増やしていくことになります。

2021/04/02
区切りがあるために、中長期的に資源の無駄使いや資金繰りの悪化につながっていることがあります。新年度が始まったこの時期、「区切りと連続性との折り合いをどうつけるか」を見直しましょう。