ブログ
2025/11/25
収縮型社員が示す「できない理由」をそのままにしていませんか?やる気の有無に左右されず、社員の行動を引き出すために社長が取るべき現実的な対処法を具体例で紹介します。
2025/11/18
中小企業の後継者育成で失敗しないためには、「自分を理解してくれる人を探す」という期待を手放すことが重要です。安易な相性重視ではなく、能力と企業価値を見極める視点とは?後継者不在問題と向き合う社長に贈る、実践的アドバイス。
2025/11/11
人はマネジメントできない。だからこそ「仕事の見える化」が必要。29年前の海外駐在経験から得た、社員に依存せずに業務を回すための3つの仕掛けを解説。中小企業・ベンチャー経営者必見!
2025/11/04
「社長の奥さんは雇ってはいけない」という刺激的な言葉の裏にある真意とは? 経営判断に必要な“言葉の文脈力”を、実例を通じて解説します。SNS時代の情報リテラシーにも必須の視点です。
2025/10/28
誠意を込めたはずの謝罪が火に油を注ぐことも。経営者が知らない「内言」の力が、信頼回復を阻む要因に。クレーム時代を乗り切る組織づくりの新常識をお伝えします。
2025/11/21
「問題社員がいなくなればうまくいく」と思っていませんか?262の法則に逆らうのではなく、前提として受け止めることで見えてくる、現場で使える経営判断のポイントを解説します。
2025/11/20
人はなぜ「考え方の癖」を持つのか。その背景には感情と経験がつくる「自分の構造」があります。相手理解だけでなく、自分理解にもつながる思考の仕組みを優しく紐解きます。
2025/11/14
感情でズルズル続けていませんか?中小企業の経営者が赤字事業からスムーズに撤退するための基準設定と判断軸を解説します。
2025/11/13
「直感」は運でも勘でもなく、自分の感情・思考・行動の構造が生み出す結果。直感が外れる理由と、「生き方の構造」を整えるヒントを紹介します。
2025/11/07
社長が「一生懸命やってるのにうまくいかない」と感じたら、ご自身の「感情→思考→行動」の構造に問題解決の鍵あり。自分の思考の癖を理解することで、ブレない経営判断と売上アップの道が拓けます。