ブログ

知恵の和ノート

20251014.png
2025/10/14
社員が「考えない」と嘆く前に。本当は「考えない」のではなく、考えられない理由があります。インプット不足、失敗への恐れ、応用力の欠如。原因を特定すれば、誰もが考える人材に変わります。
20251007.png
2025/10/07
経営者の判断は「その時どう考えたか」で決まる。記憶に頼らず記録を残すことで、過去の経験を未来の成長に変えられる。経営者にこそ必要な「考え方を残す習慣」を解説。
20250930.png
2025/09/30
社員からの「くだらない質問」にイライラしていませんか?人材育成を加速させる3つの仕掛けで、経営者の時間を取り戻しましょう。
20250923.png
2025/09/23
一番売れている商品が、実は赤字だった。 そんな現実に気づかず放置すると、会社の体力は確実に奪われます。中小企業が採算の罠を見抜く視点を解説。
20250915.png
2025/09/16
忙しさの中で基準を下げた採用が、後に会社の成長を阻むことも。創業期の恩義に縛られず、経営者が人材を正しく評価・育成し、問題社員に期限を切って対応すべき理由を解説。

ミセルチカラの磨き方

20251017.png
2025/10/17
人材育成において、最も危険なのは「教えても無駄だ」と決めつけること。もしあなたが「自分は教えるのが苦手」と感じているなら、それは希望です。その気づきが、組織の無限の可能性を引き出す起点になります。
20251016.png
2025/10/16
課題解決ばかりを追いかけていませんか? 本当の成長は、「できていること」を再認識する視点から始まります。老舗企業の実話を通して、経営における「感情価値」の大切さを見つめ直します。
20251010.png
2025/10/10
社員に迎合し不満を溜め込む経営者は、会社の成長を止めてしまう。対峙して不満を一掃する経営者だけが組織を強くし、成長を続けられる。その違いと実践のヒントを解説。
20251009_1.png
2025/10/09
「満足度」は数字では測れない。大切なのは、「どれだけ人の心に関心を寄せられるか」。経営者が今こそ見つめ直したい「心の経営」の実例。
20251003.png
2025/10/03
社員にイラついた時こそ、自分を映す鏡だと捉えるべき瞬間。経営者が感情・思考・行動を変えることで、社員の挑戦を引き出し、会社を成長軌道に乗せる具体的な視点を紹介。