知恵の和ノート

20250819.png
2025/08/19
打合せの決定が進まないのは「怖い・もったいない・格好悪い・嫌われたくない・面倒くさい」。中小企業の経営を鈍らせる心理をほどき、まず「時間配分」を変える実践策まで解説。
20250812.png
2025/08/12
最善シナリオ通りにいくことも、最悪シナリオが現実になることも滅多にないのがビジネスの現実。過度な期待や恐怖に流されず、冷静に判断するための思考法と事例を解説します。
20250805.png
2025/08/05
「もっと高い目標を」と言われても、しっくりこない。そんな時は「避けたいこと」からスタートしませんか?多くの経営者が見落としがちな、でも本質的な判断軸の見つけ方を解説。
20250728.png
2025/07/29
社員が増えてきたからと、なんとなく「管理職が必要だ」と感じていませんか?実は、優秀な人材を採用しても機能しない会社には共通点があります。中小企業経営者が採用前に必ず見直すべき、組織と自分自身の「準備」とは?
20250722.png
2025/07/22
見逃されがちな「日々の小さなひと手間」が、実は経営に大きな変化をもたらす?迷惑メール整理をきっかけに気づいた「情報の見える化」の本質と、それが生産性や判断力にどう影響するのか。中小企業経営者にこそ読んでほしい、実体験から導かれた整理整頓のチカラ。
20250714.png
2025/07/15
どれだけ調べても「やってみないと分からない」のが経営。中小企業経営者が投資判断の質を上げ、行動を加速するために必要なのは、撤退基準=損失許容ラインの設定です。その理由と実践法を事例を交えて解説。
20250708.png
2025/07/08
販路開拓や新規事業に挑むとき、売上の増加に安心していませんか?広告費や手数料で利益を食いつぶされないために、中小企業経営者が押さえておくべき「取引採算」の見極め方と、失敗しない事業の始め方を具体的に解説します。
20250701.png
2025/07/01
「反省しているから」「今は戦力が足りないから」そんな「情」が、組織の信頼を壊すこともある。社長として、本当に守るべきものは何か?中小企業経営者が今こそ向き合いたい「鬼」の覚悟。
20250624.png
2025/06/24
型通りの伝え方が通用しない相手にこそ、自分のスキルが磨かれる。伝わらない体験を「学びの材料」に変え、伝える力を一歩ずつ育てる経営者のためのヒントを紹介。
20250616.png
2025/06/17
なんとなく社員との関係に違和感を感じたことはありませんか? 経営者がほんの少し「伝え方」を変えるだけで、空気が変わり、距離も自然と縮まります。間合いを整えるヒントをお届けします。

アーカイブ