知恵の和ノート

2025/07/15
どれだけ調べても「やってみないと分からない」のが経営。中小企業経営者が投資判断の質を上げ、行動を加速するために必要なのは、撤退基準=損失許容ラインの設定です。その理由と実践法を事例を交えて解説。

2025/07/08
販路開拓や新規事業に挑むとき、売上の増加に安心していませんか?広告費や手数料で利益を食いつぶされないために、中小企業経営者が押さえておくべき「取引採算」の見極め方と、失敗しない事業の始め方を具体的に解説します。

2025/07/01
「反省しているから」「今は戦力が足りないから」そんな「情」が、組織の信頼を壊すこともある。社長として、本当に守るべきものは何か?中小企業経営者が今こそ向き合いたい「鬼」の覚悟。

2024/06/18
問題を解決する際の鉄則は「正確な事実に基づいて対策を立てる」こと。もし、データが間違っていたら、その事実と向き合って修正し、正しいデータに沿って対策を立てましょう。

2024/05/28
「利益の見える化」では過去の痛い経験を活かしつつ、「仕事の見える化」や「人の見える化」では過去の成功や失敗にこだわらずに柔軟に対応する。


2022/05/03
先行きの読めないVUCAの時代こそ許容可能な損失を予め設定してから新しい事業に取り組むことが、リスクを回避しつつ収益確保にもつながるやり方です。

2021/10/05
自分の身の回りで起きた問題は最終的には自分で何かしら行動しないと解決できません。その場合に、できるだけ早く問題解決したいなら「問題の原因を特定することを複数の力を合わせて行う」ことがポイントです。


2019/12/31
社長が楽観して自然と免疫力を低下させてしまうのは成長が止まる会社、社長が意識して常に免疫力を高める仕掛けをするのが成長し続ける会社。