ミセルチカラの磨き方

20241212.png
2024/12/12
ビジネスで考えれば、「読解力」は「相手の問題を的確に把握する力」であり、「相手の本当のニーズを捉える力」と言い換えられますが、それだけでは不十分。「相手から深い話を聞きだす力」であり、「自分の基準で決めつけない力」でもあり、読解力の低下は大きな問題です。
20241205.png
2024/12/05
「寿命100年時代をどう生きるか」。100年ライフのちょうど半分のところから人生大転換した私は今、確信を持ってお伝えすることができます!
20241122.png
2024/11/22
高い目標は小さなステップの積み重ねによって達成されるもの。その過程での承認と適切なフィードバックこそが、経営者としての力量を問われる場面です。
20241115.png
2024/11/15
毎月の試算表を単なる帳簿の一部と考えるのではなく、経営の未来を支える貴重なデータとして捉え、その活用体制を整えて企業の安定と成長につなげよう。
20241025.png
2024/10/25
クレーム対応ではSOSを出したお客様の不満を解決し、カスハラ対応ではSOSを出した従業員を守る。この視点を持つことで、両者の違いが明確になり、より適切な対応が可能となります。
20241004.png
2024/10/04
財務の基本原則は「実績は客観的に出す」&「計画は主観的に出す」。「正しい実績の認識なくして計画なし、強い意思なくしてその計画の実現なし」です。
20240802.png
2024/08/02
主力のご商売が構造的にある程度のお金を必要とするなら、「前払いでお金をもらえる商品やサービスはないか」「在庫の回転率を上げるにはどこに売ったらよいか」「在庫を持たなくても成り立つ商売はできないか」を考えてみましょう。
20240712.png
2024/07/12
月次決算でスピード重視しても、過去の数字を遡って修正すると、かえって余計な時間がかかります。過去の数字はいったん確定したものとしていじらないのを原則として運用しましょう。
20240321.png
2024/03/21
「感謝」を「ありがたい恵みに対するお礼」ではなく、もっと広く「自分にとって大切なものへの思い」とするなら、「ありがとう」以外の言葉でも「感謝する」ことはできます。
20231102.png
2023/11/02
もっと上のステージを目指すなら、「自分の常識を超えて柔軟に考える」「自分の当たり前を超えて発想の転換をする」ことが必要。