ミセルチカラの磨き方

2025/05/01
本来、人はいろいろなことを感じています。感じていない人なんていないはずなのに、感じることをすっ飛ばしてしまって、考えることに終始します。AIには情報処理のスピードだって知識だって叶いませんけれど、自分で「感じることができる」ことは、決して負けない要素です。

2025/04/25
賃上げや人材流出、業績への影響…。すべての判断が重くのしかかる経営者に必要なのは、相手の立場を想像する力だけではない。あなた自身の「価値判断の基準」を言語化する重要性を解説します。

2025/04/24
「ちょっとした違和感」を意識的に感じることで、自分の価値観と直結することにたどり着きます。そして、経営判断を支えることになるのは、「静かな違和感を聴きとる力」です。

2025/04/18
「この価格じゃ高すぎる」と言われて不安になるのは、自分の価値基準が曖昧だからかもしれません。他人の評価に振り回されないための思考の整え方とは?

2025/04/17
「価値提供」は「外向き」だが、「コア・バリュー」は「内向き」。そして、「内側からの言葉」は、商品やサービス、あなたの想いまで本当に伝わるビジネスにしてくれる。

2025/04/11
利益を出すための「やるべき仕事」は明確ですか?属人化から脱却し、チームで利益を生み出すために必要な「仕事の見える化」とその実践ステップを紹介します。

2025/04/10
「ロールモデルとなるように育てる」という厚労省推しよりも、「自分本来の力を存分に発揮した結果、ロールモデルになる」の方が企業にとっても自然です。

2025/04/04
「経理やマーケティングが苦手…でも自分でやるしかない?」そんな経営者必見! 会社を伸ばす社長が実践する、嫌いな仕事を手放すための仕組みとは?

2025/04/03
考え方や捉え方が変われば、自分の「見方」、相手からの「見え方」、自分の「伝え方」、相手への「伝わり方」まで変わるので、結果も成果も変わります。視点を変えられずに凝り固まっているのは危険です。

2025/03/28
成長を続ける企業は、今の成功に甘んじず次の成長に備える。しぶとく生き残る会社が実践する、お金を時間に変える経営戦略とは?