ミセルチカラの磨き方

20230331.png
2023/03/31
大谷選手を尊敬する理由は人によって違いますが、私の場合は「多くの人が反対したにも関わらず、投打の二刀流貫いた心意気の強さ」です。
20230302.png
2023/03/02
「現状を変える」をゴールにしているうちは決して変わりません。「現状を変えたい」→「現状を変えるための土俵に上がる」→「結果として現状が変わる」のが自然な流れです。
20230224.png
2023/02/24
人の本能は変化を嫌うため、「いつかは止めよう」「そのうち変えよう」と思っていても、切羽詰まらない限り、その「いつか」も「そのうち」も来ません。年度末で忙しくなる時期こそ、変えることを決めて、期限を定めて実行しましょう。
20230126.png
2023/01/26
自分でコントロールできる「好き」と、自分でコントロールできない「他の力」の両方を行動のきっかけとして程良いバランスを保てたら、モチベーション持続の方法になります。
20230105.png
2023/01/05
成果が出る人と出ない人の違いは、学んだことが「勉強」であるか「学び」であるかにあり。行動し続けるための学びを実践しましょう。
20221111.png
2022/11/11
「在り方」に関する部分は「誰から」学ぶかを重視し、「やり方」に関する部分は「何を」学ぶかを重視する。「在り方」と「やり方」を同時に学べる師匠がいないのなら、「在り方」と「やり方」を分けて「何を」学ぶかに徹するのは解決方法の一つです。
20221021.png
2022/10/21
もし、「先代社長がなかなか認めてくれない」「社員が自分の意図を理解しようとしない」「お客様が自社商品の価値を分かってくれない」と日頃感じておられるなら、「『心意気』から始まる経営改革のススメ」をお読みいただければ幸いです。
20221014.png
2022/10/14
周年イベントの際、過去→現在→未来を踏まえて、「会社の経営理念を再定義する」「主力商品の社会的意義を言葉にする」「今の社会的な課題への解決策を示す」ことであれば、メディアにも注目され、会社や商品の認知度を上げるきっかけになります。
20220923.png
2022/09/23
優秀な社員がモデリングするのが難しい主な要因として、「1.優秀な社員が自分のノウハウを共有したくない」「2.実力のある社員が教える能力も高いとは限らない」「3.学ぶ側の意欲やレベルが低い」があります。
20220901.png
2022/09/01
「良い機会になりました」の次に「良い機会を次にどう進めるか」を考えて行動しないと、本当の良い機会になりません。