ミセルチカラの磨き方

a210226_step.jpg
2021/02/26
世の中には、ちょっと工夫して表現すれば、もっと相手にも価値が伝わるのになぁとと感じる商品がたくさんあります。機能価値と感情価値に加えて、数字価値が伝わるよう知恵を絞っていきましょう。
009.JPG
2021/01/28
「価値創造」というのも、もはや古く、「自分の才能を表現して発信し、お客様や社会に還元していく」のが、最新のマーケティングだそうです。
I210122_egg.jpg
2021/01/22
「当たり前のことを守り、続けていく」ことを肝に銘じて、精魂込めて作った商品やサービスは、しっかりとその価値を伝え切りましょう。
a201127_crowdfunding.jpg
2020/11/27
情報が幅広く普及している世の中において、機能だけで差別化を図るのは不可能。物理的な距離感を取らざるを得ない時、どうやって心理的な距離感を縮めていくか、来年に向けていま一度考えてみましょう。
a201106_rival.jpg
2020/11/06
思わぬ会社がライバルになるということは、逆に考えると、どの会社も「思わぬ市場で商品が売れる可能性がある」ということ。まだ見ぬライバルを見つけて早めに対策を打って、ビジネスチャンスを広げましょう。
a201009_cash.jpg
2020/10/09
必要なお金から逆算して「どの商品をいつ、いくらで、いくつ売るか」という売上計画を立てる。そこから先はマーケティングの課題です。
a200925_search.jpg
2020/09/25
商品のリサーチを行う際には、仮説を立てて「自ら問題を作り出して、その解決策を示す」、そして、「市場と対話しながら仮説の精度を高めていく」ことを心掛けましょう。
a200828_cooking.jpg
2020/08/28
下ごしらえで手を抜くとせっかくの食材もまずくなってしまうのと同じく、商品の良さがきちんと伝わりません。
a161018_mission.jpg
2020/08/07
バタバタしてもすぐに売上が上がる訳ではないのも事実なので、より確率の高い経営理念に立ち戻って行動する方が不況を乗り切るのに近道です。
a200717_food.jpg
2020/07/17
経済活動が停滞すると、どうしても「価格を下げる」方に考えが行きがちです。不況と言われている時期こそ「価値を更に上げて、価格を上げる」ことを検討しましょう。