ミセルチカラの磨き方

2019/07/12
経営者である以上、お勉強しただけでは単なる自己満足に終わってしまいます。その学んだことをどう会社経営に活かしていくかという視点がないと、学びに使ったお金が無駄になってしまいます。

2019/07/05
どのような選択をするにせよ、成長できる可能性は必ずあります。法人として、受験せずに中学時代を迎える我々も、更なる成長を目指していきます。

2019/07/04
本日、弊社は設立記念日。丸13年が過ぎ、14年目に入りました。試行錯誤を繰り返しながらも続けてこられたことは、うれしいことです。ありがたいことです。「頑張ろう~!」の気持ちも新たに、久々のブログ…。

2019/07/03
経営者が念頭に入れておくべき生産性は、人間にしかできないことに効率よく取組んでもらうという意味での生産性です。そして、この生産性を実現するには、手をかけ、時間をかけるという非効率的な対応が求められます。

2019/06/28
会社では「何のためにその事業をやるのか?」が大事と言われていますが、現実には「どうやって稼ぐのか?」に重きが置かれます。このため、経営理念に反するからといって、将来性もあり、儲かっている事業をあえて自分から手放すということは普通やりません。

2019/06/24
目標を決める前には、まず「何のために」という目的をハッキリさせること、そして、「こうすれば、この目標は達成できる」という仮説を少なくとも一つは立てることがポイントです。

2019/06/21
経営者の大事な仕事は、社員に働いてもらって、結果につなげることなので、社員が行動するポイントを探し続けることが鍵です。社員に擦り寄らずに、「自分が今彼ら(彼女ら)の立場だったら、どのようことなら心が動くのか」を想像し、試してみましょう。

2019/06/17
お互いのニーズとタイミングが一致した時に、また一緒に仕事をしたいと思ってもらえる会社かどうか。信頼を築くのも、築いた信頼を壊してしまうのも、ちょっとした日々の行動の積み重ねです。

2019/06/14
仮に同じようなセールストークを使ったとしても、最終的なゴールをどこに設定しているかで、その結果は大きく異なります。結果にこだわりつつつ、結果につながる行動までのプロセスを見直していきましょう。

2019/06/12
時間が経てば、会社も変わるし、顧客も変わる。やらない理由として、「昔やったけど上手くいかなかったので」というのは単なる思い込みかもしれません。