ミセルチカラの磨き方

2021/04/02
区切りがあるために、中長期的に資源の無駄使いや資金繰りの悪化につながっていることがあります。新年度が始まったこの時期、「区切りと連続性との折り合いをどうつけるか」を見直しましょう。

2021/03/26
効率化が進めば、それで満足するという訳にはいかないのが人として難しいところ。下らない会議は「早く終わってほしい」と感じても、他人からすれば下らないかもしれない「自分の話はちょっと聞いてほしい」と思っています。

2021/03/12
会社の中で小さな努力を続ける風土を根付かせるためには「本人が興味のある仕事をやってもらう」か、「小さな変化を把握できる人を育てる」必要があります。

2021/03/11
役員を目指すことだけが素晴らしいわけではありません。しかし、働く女性には「役員を目指すような人」=「バリバリ仕事をして活躍する人」という意識が刷り込まれています。ここはひとつ、「女性が活躍する」の定義を変えなければいけません。

2021/03/05
固執すべきは理論や判断の正しさではなく、「自分が他者に対してどのような価値を提供したいか」という信念の部分です。

2021/02/18
「報告・連絡・相談」が組織の中でなかなか上手く機能していないとしたら、上司が部下に対して、やってはいけない「ホウ・レン・ソウ」をやっているかもしれません。

2021/02/12
きちんとお金を回していくには銀行など金融機関に過度に依存せず、「どうやれば会社のお金を回していけるのか」を一社一社が真剣に考えましょう。


2021/01/15
先立つものとして、「お金」「人」「仕事」。会社によって、また、人によって優先すべき項目は異なりますが、何を優先するにせよ、先行きが不透明な時代を主体的に乗り越えていきましょう。

2021/01/08
このような状況では誰しも不安を抱くもの。まずは、その不安をアウトプットして可視化し、「なんとかする」ための一歩を踏み出しましょう。