ミセルチカラの磨き方

20221223.png
2022/12/23
経営者であれば、まず素直に耳を傾けなければならないのは「自分の心の奥底から聞こえてくる言葉」です。
20221222.png
2022/12/22
自分のことにしても、会社のことにしても、商品やサービスにしても「深堀り」の末にでてきた答えは言葉一つ一つに感動するものです。
20221216.png
2022/12/16
広告は商品を買ってもらうために見込み客の人に広告文を読んでもらう、広報はメディアに掲載してもらうためにメディアの人にプレスリリースを読んでもらうという違いがあります。
20221215.png
2022/12/15
本来の目的を達成することから考えれば、小さないざこざやどうでもいいような問題に右往左往するのはもったいないです。
20221209.png
2022/12/09
人間である以上、結果によって一喜一憂することはやむを得ないこと。けれども、一喜一憂した後は周囲の空気に流されず、冷静に次の一手を打つ習慣を身につけましょう。
20221208.png
2022/12/08
経営者だけではなく、社員も巻き込みながら会社としてPR活動に取り組むことのメリットは大。なぜなら、PR活動は売上拡大につながるだけではなく、社員のエンゲージメント向上や成長にも影響するからです。
20221202.png
2022/12/02
後継社長が実権を握っている先代社長や古参の幹部社員を気にして、今の社員やお客様、そして、これから入社する社員や将来のお客様のことをないがしろにしているなら、社員は敏感にそのことを感じ取ります。
20221201.png
2022/12/01
ベートーヴェンの「第九」を「崇高な歌」と捉えるか、「お酒の神に捧げる歌」と捉えるかで、伝わる魅力は変わります。どう捉えるか、そしてそれを魅力的にどう見せるか。ビジネスに活かさない手はありません。
20221125.png
2022/11/25
もし、社長が「できれば息子か娘に家業を継いでほしい」と考えているけれど、後継者候補の人が「ちょっと難しいかも?」と思っているとしたら、問題点を「オーナー(株主)」「経営者(社長)」「プレイヤー(社員)」という3つの側面から整理すると、いろいろと対応策が出てきます。
20221124.png
2022/11/24
心意気は大切ですが、心意気だけでは事業を続けていけません。心意気と会社が目指す方向性を合致させて全体的な仕掛けの設計が必要です。