ミセルチカラの磨き方

a210218_conference.jpg
2021/02/18
「報告・連絡・相談」が組織の中でなかなか上手く機能していないとしたら、上司が部下に対して、やってはいけない「ホウ・レン・ソウ」をやっているかもしれません。
a210212_figure.jpg
2021/02/12
きちんとお金を回していくには銀行など金融機関に過度に依存せず、「どうやれば会社のお金を回していけるのか」を一社一社が真剣に考えましょう。
a210211_treasure.jpg
2021/02/11
「自分だからこその価値」「自社だからこその価値」を伝わる言葉として明確にすること。そして、それをビジネスとして活かすこと。これが国宝級のお宝を眠らせないためにやっている「意訳」です。
a210206_empathy.jpg
2021/02/06
感情が動くポイントはひとそれぞれ。たとえ同じことに「共感」したとしても、なぜそれに共感するのか、どんなところに共感するのか、その理由は誰一人として同じではないのです。
a210205_station.jpg
2021/02/05
表面的な情報に振り回されずに、過去の歴史からも学びつつ、いかにして変わらない本質を見つけるか。問われるのは我々の見識です。
a210129_woman.jpg
2021/01/29
一所懸命頑張っているのになかなか認めてもらえないという場合、その要因は「やり方の問題」「量の問題」「自分の問題」の三つです。
009.JPG
2021/01/28
「価値創造」というのも、もはや古く、「自分の才能を表現して発信し、お客様や社会に還元していく」のが、最新のマーケティングだそうです。
a210123_wife.jpg
2021/01/23
「そんなんだからダメなんだよ!」といきなり言われてびっくりしましたが、それは何かしら先方の感情が動いた証。たとえ、状況が変わろうと、自分の奥底にいつでも同じように反応してしまう感情が「コアコンセプト」です。
I210122_egg.jpg
2021/01/22
「当たり前のことを守り、続けていく」ことを肝に銘じて、精魂込めて作った商品やサービスは、しっかりとその価値を伝え切りましょう。
a210115_breakthrough.jpg
2021/01/15
先立つものとして、「お金」「人」「仕事」。会社によって、また、人によって優先すべき項目は異なりますが、何を優先するにせよ、先行きが不透明な時代を主体的に乗り越えていきましょう。