ミセルチカラの磨き方

a170303_piece.jpg
2019/05/15
会社を継続するため単にお金を稼ぐということだけではなく、「本当は自分は何をしたいのか」を明らかにする過程においては、「たとえお金がもらえなくても、その人を何とかしたいか」を自分自身に問いただすことには意味があります。
a171110_document.jpg
2019/05/13
社長に仕事が集中していると、会社の成長の観点からは、社長がボトルネックになります。人に自分の仕事を教える時、最初は時間もかかるし、面倒くさいので、途中で嫌になります。でも、より上のレベルを目指す社長さんには、ぜひ乗り越えてほしい壁です。
a190511_sukiyaki.jpg
2019/05/11
欲がある時は、どうしても見たい現実しか見ないという傾向があります。会社で決断をする時には、欲のために目が曇っていないか一歩引いて冷静に見直す余裕が必要です。
a190510_on.jpg
2019/05/10
気分を切り替えるという意味で、仕事とプライベートを切り分けるのは全然OKです。けれども、「人は仕事とプライベートと器用に分けられない」という視点から、自分の行動を振り返ってみると、仕事でさらに飛躍できるポイントが見えてきます。
I190509_history.JPG
2019/05/09
問題が起こる予兆を見逃し、問題点を先送りすることで、結果的に大きな問題を引き起こすことは、会社経営においてもよくあります。予兆が出ているのに、問題を先送りしていないか、必ず点検しましょう。
a161216_failure.jpg
2019/05/08
同じことを続けていては、過去の痛い経験は克服できません。過去の経験から目を背けるのではなく、過去の経験に過剰に反応するのではなく、まずは冷静に受け止めること。過去の経験を生かすも殺すも自分次第です。
a160909_worry.jpg
2019/05/06
決断の速い経営者に共通するのは、日頃から問題意識を持って毎日を過ごしていること、そして、悩みの方向が未来志向ということです。
a170526_wall.jpg
2019/05/03
コアコンセプトが見つかった後、たいていの場合、業界の壁、お客の壁、社員の壁という3つの壁にぶつかります。しかし、3ヵ月、6ヵ月、1年とコアコンセプトを馴染ませていくうちに、自然と自分自身も、会社も、周りを取り巻く環境も変わってきます。
a180615_wall.jpg
2019/05/01
社員に嫌がられても、煙たがられても、自分が正しいと思う信念を誠実に貫けるかどうか。経営者の中に「覚悟」がないと、絶対に続けていけない姿勢です。
a171013_success.jpg
2019/04/29
ビジネスは結果がすべて。しかし、その結果は他者基準で決める結果ではなく、自分が主体的に決める結果です。