ミセルチカラの磨き方

a211022_biz.jpg
2021/10/22
できることを仕事にして起業しても、看板もなく、従来の知識やノウハウも差別化要因とならない中では、本気で取り組んでいる人には勝てないので、失敗することがあります。
a210923_eyedrops.jpg
2021/09/23
同じ商品やサービスであっても、見せ方を変えることで、大ヒット商品や大人気サービスになることはよくあります。「ネーミング」もそのひとつ。でも、配慮に欠けた「ネーミング」で余計な勘違いを起こすこともあります。
a210902_report.jpg
2021/09/03
権限があっても、お金があっても、そして、やる人がいても、「お客様がその価値を認めてくれるかどうかというマーケットの問題」はすぐには解決できません。
a210902_merit.jpg
2021/09/02
「価値」はきれいな言葉にまとめるだけでも伝わりませんし、何よりも言い続けることができなければ意味がありません。そして、この価値は、降って湧いてくるものではなくて、この価値を提供する人自身とつながっているものです。
a210826_research.jpg
2021/08/26
リサーチをやって気づいたのが、「いつも人の話を聞いている立場の人」のマーケティングやブランディングをやりたいということでした。
a210812_radish.jpeg
2021/08/12
「持ち味を活かす」ということは、自社の商品やサービスの価値を最大限に発揮するということ。そして、価値をお客様に見せる、それも魅力的に見せる方法、お客様に喜んでいただく方法がマーケティングです。
a210611_plan.jpg
2021/06/11
商品を値上げして売上を上げるという解決策を自社の正解にするためには、商品の価値を言葉で定義して社内で共有するという問題をまずはクリアする必要があります。正解を探す前に、問題を明らかにする。問題が明らかになれば、その問題は必ず解けます。
a210610_showa.jpg
2021/06/10
「自社の製品やサービスの感情価値って何だろう?」そんなことを考える時間をぜひ作ってください。
a210604_branding.jpg
2021/06/04
新型コロナウイルス感染拡大の影響で会社を取り巻く環境は大きく変わっています。けれども、こういう時にこそ「会社の原点に戻って基本から取り組む」ことが求められています。
a210319_horse.jpg
2021/03/19
「馬の耳に念仏」ではありませんが、「売る側は効果があると考えている対象」と「実はその効果が一番発揮される対象」がずれていることがあります。少なくとも、あまり効果がない行動を期限を設けずにダラダラ続けるのは避けましょう。