ミセルチカラの磨き方

20181115-2.jpg
2018/11/16
現在公開中の映画「ボヘミアン・ラプソディ」QUEEN好きにはたまらない映画を、「コアコンセプト」の視点から分析してみると…。
20181112.jpg
2018/11/12
コアコンセプトを上手に活用して自分を客観的に見ることは大事ですが、客観視のポイントは、「さらにもう一歩踏み込んで」ということ。それができないと、結局のところ辛い状況が続くということに…。
20181107.jpg
2018/11/07
メタ認知能力を高めたければ、自分の感情の源泉と紐づける形で、論理的かつ客観的に自分を見る基準を持つことが有効です。
20181104.jpg
2018/11/04
コアコンセプトが分かっても現状が変わらない人がいます。早く変えられる人とそうではない人は何が違うのか?
a181101_vision.jpg
2018/11/01
弊社では、社長のコアコンセプトを見つけた後で、再定義する経営理念をビジョン、ミッション、バリューの3つから構成されるとして捉え、ビジョンは未来の姿、ミッションは過去から現在までの取組み姿勢、バリューは日々の意識、と区分しています。
coreconcept_01_2.jpg
2018/10/28
ビジョンやミッションは、美辞麗句を並べても意味がありません。まずは、自分の中で腑に落ちるかどうか。この点、コアコンセプトが分かった後で、ビジョンやミッションを見直すと、自分の価値観に沿った形での表現になるので、しっくり感が増します。
a181020_complex.jpg
2018/10/20
コアコンセプトが分かると、仕事の面でも、プライベートの面でも、いろいろなことが自分の中でつながり、「なるほど!そうだったのか」と得心がいきます。いろいろな課題を自分の中で、しっかりと消化するので、悩みを次へのステップとして昇華させることができるのです。
a181019_why.jpg
2018/10/19
自分のコアコンセプトに裏に沿って出てきたパッションやリソースをベースに、マーケットのある仕事に取組んでも、ある程度まではそれまでの蓄積でなんとかなっても、大きな壁が出てきた時に、そこで停滞してしまうのは、ある意味必然です。
a181017_compass.jpg
2018/10/17
人は物事を固定点として捉えがち。けれども、片方から見れば表であっても、逆から見れば、裏が表です。一つの点で考えるのではなく、多面的に見ることで視野が広がります。コアコンセプトは、自分の視野を広げるための良き羅針盤となります。
bizschool_p08.jpg
2018/10/15
コアコンセプトとは一人ひとりが持っているオリジナルの価値判断の基準。自分を理解し、相手を理解するための最適な言葉になります。