ミセルチカラの磨き方

2021/04/08
最後のピースはど真ん中のピース、「自己認識」です。もっと言うなら「コアコンセプト」です。自分がなぜそれをやりたいのかの本当の理由に目を向けないままでは、ひたすらにピースを増やしていくことになります。

2021/04/02
区切りがあるために、中長期的に資源の無駄使いや資金繰りの悪化につながっていることがあります。新年度が始まったこの時期、「区切りと連続性との折り合いをどうつけるか」を見直しましょう。

2021/04/01
自己認識力を高めるには内面的自己認識と外面的自己認識のバランスが大切。「間違った内省」から「反省」になっていないかを確認しましょう。

2021/03/26
効率化が進めば、それで満足するという訳にはいかないのが人として難しいところ。下らない会議は「早く終わってほしい」と感じても、他人からすれば下らないかもしれない「自分の話はちょっと聞いてほしい」と思っています。

2021/03/25
その人の内に秘めた目に見えない大切な感情は、それがどんなものであっても「言葉」にのせることで目に見えようになります。

2021/03/19
「馬の耳に念仏」ではありませんが、「売る側は効果があると考えている対象」と「実はその効果が一番発揮される対象」がずれていることがあります。少なくとも、あまり効果がない行動を期限を設けずにダラダラ続けるのは避けましょう。


2021/03/12
会社の中で小さな努力を続ける風土を根付かせるためには「本人が興味のある仕事をやってもらう」か、「小さな変化を把握できる人を育てる」必要があります。

2021/03/11
役員を目指すことだけが素晴らしいわけではありません。しかし、働く女性には「役員を目指すような人」=「バリバリ仕事をして活躍する人」という意識が刷り込まれています。ここはひとつ、「女性が活躍する」の定義を変えなければいけません。

2021/03/05
固執すべきは理論や判断の正しさではなく、「自分が他者に対してどのような価値を提供したいか」という信念の部分です。