ミセルチカラの磨き方

I191213_sea2.jpg
2019/12/13
常日頃から、いかに不断の努力をするか。美しい夕焼けを見ながら、目に見えないところの地道な行動を続けていこうと決意を新たにしました。
a191206_link.jpg
2019/12/06
この間一度会っただけの人が何かに取り組んでいる際、自分に直接的なメリットが発生しないことでも、自ら積極的に具体的なアクションを起こせるか。今回のコンテストを通して、自分にいま足りない部分を他の人から教えていただきました。
I191129_soba.jpg
2019/11/29
商品が長く愛されて、一つの文化に昇華していくためには、「会社とお客様との共同プロジェクトを、どのような信念を持って、いかにして愚直に続けていくか」にかかっています。
a191122_figure.jpg
2019/11/22
数字として測定しにくい項目こそ、続けていくことで、他社と差別化できるノウハウになります。なぜなら、数値化しにくいがゆえに、「続けていくには会社独自の工夫がいる」「その強みが他社からは見えにくい」からです。
a191115_custom.jpg
2019/11/15
会社においても、「せっかく良いことをやろうと決めたのになかなか続かない」というご相談をいただくことがあります。その時、お話することの一つが「実行する日時を決める」です。
a191108_continue.jpg
2019/11/08
楽に効果が出ない場合、我々がいつもお話しているのは、(1)目的をハッキリさせる、(2)最初は小さく始める、(3)定期的にメンテナンスする、(4)記録に残す、です。そして、楽に効果が出ないことを続けることができれば、それは大きな差別化につながります。
a191101_change.jpg
2019/11/01
SNSなどのシステムが常に変化を続けているのと同じく、商品も常に変化を続けていることが求められています。この点、「変化する=進歩する」という概念に囚われないことが大事。なぜなら、変えることで上手くいくとは限らないからです。
a191025_growth.jpg
2019/10/25
中小企業の社長は常に俵に足がかかっている状態で、「目の前の契約をしっかりと成約させて売上と利益を確保する」、「社員に経験を積ませて、社長でなくても契約を取れるように社員を育てる」という二兎を追わざるを得ません。
a180928_boss.jpg
2019/10/24
人材育成は忍耐を伴う長期戦。社員の判断力を磨いて、正しい進言を導くには、社長が部下のイエスマンになって会社が成長する状況になるまで、社員を信じて粘り強く待ち続けることが必要です。
a191018_idea.jpg
2019/10/18
想像力は一見、無限のように感じますが、実際には様々な足かせがあって、「想像力を広げよう」としても、自ずと限界があります。その限界を超えるには、「自分の想像力について、自分自身で疑問を投げかける」ことが必要です。