ミセルチカラの磨き方

20250926.png
2025/09/26
新規事業や商品開発で「やってみないと分からない」と言い訳していませんか?「昭和16年夏の敗戦」が示すのは、不都合な予測を無視した末路。経営者に求められるのは、データを直視し行動を修正する力です。
20250925.png
2025/09/25
すぐに答えられる質問は心地よい反応を得られますが、それ以上は生まれません。相手を立ち止まらせる質問こそが、気づきや変化につながります。
20250919.png
2025/09/19
中小企業の経営は数字だけでは動かない。合理性を示す「勘定」と、心を突き動かす「感情」の両輪を整えることで、経営判断が加速し、成長のスピードが変わります。
20250918.png
2025/09/18
人は不満を抱えていても、なぜか現状に留まり続けます。その背景にあるのは弱さではなく、安心に見える「理由」。変われない仕組みを理解することで、次の一歩が見えてきます。
20250912.png
2025/09/12
皮算用をバカにしていませんか?実は数字のシナリオを描ける経営者ほど、売上も利益も安定して伸ばせます。行き当たりばったり経営との決定的な差を解説。
20250911.png
2025/09/11
「残業キャンセル界隈」という言葉が生まれる時代。働き方改革や自己主張と混同されがちな価値観の共有。その危うさと本当の意味での自己主張の違いを解説します。
20250905.png
2025/09/05
経営の停滞は「頑張りが足りない」からではない。理想が低い、現状を誤って認識している―その組み合わせで会社は迷走します。成長する経営者がやっている現実と理想の捉え方とは?
20250904.png
2025/09/04
無理な自己演出、他人との比較、劣等感…。SNSが加速させる「主人公症候群」とは?しなやかに自分を整えるヒントをお伝えします。