ミセルチカラの磨き方

a191011_idea.jpg
2019/10/11
本当に自社のノウハウを死守したいのであれば、メルマガなども一切発行しないのがベスト。また、セミナーのページで「同業者はお断り」とするのではなく、メルマガ登録の時点で「同業者はお断り」とした方がベターです。
a191004_deficit.jpg
2019/10/04
社長の指示は社長の真意を含んで伝わるとは限りません。「まさか、そんなふうに解釈するとは!」と結果が分かってからでは遅いので、社員の理解度を確認しつつ、細やかにフォローアップしましょう。
a190927_success.jpg
2019/09/27
自分の価値判断の基準があいまいなまま人の言うことを鵜呑みにしていると、もやもやすることが出てきます。すると、せっかくの成功者からの貴重なアドバイスも上手く活かせないで終わってしまいます。
a181221_comparison.jpg
2019/09/25
「一括発注して業務委託したものに単純に利ざやを載せて納める」か「個別発注して業務委託したものを自社で取りまとめた上で納める」では、自社に貯まるノウハウに大きな違いがあるので、全体の中の位置づけを明らかにして方針を決めましょう。
a190920_amazon.jpg
2019/09/20
アマゾンは店舗のない本屋というビジネスモデルから流通や小売にも多大な影響を与えるプラットフォーム企業へ成長しました。そこにはビジネスモデルは変わったにせよ、「価値を産み出す仕組みは何か」を愚直に追求する姿勢が常にありました。
a190913_role.jpg
2019/09/13
会社として仕事の進め方はハッキリとは決まっておらず、社員の運用に任せていることは意外と多く、人手不足が深刻化する中、会社が整えるべき範囲は従来よりも確実に増えています。
a190906_risk.jpg
2019/09/06
経営者であれば、感情をいったん受けとめた上で、次に何をしたらよいかを冷静に見極める思考力が求められます。つまり、痛い思いを絶対に避けたいなら、考えに考え抜いて想像力を膨らませる必要があるのです。
I190830_travel.jpg
2019/08/30
商品自体が面白くて、売り手にやる気があっても、売上として満足のいく結果が得られないことがあります。やはり、売上を上げ、利益を確保するにはお客様ありきです。
a190823_declaration.jpg
2019/08/23
アドバイスを素直に聞くのか、アドバイスとは逆のことを選択するのかを決めるのはあくまで経営者本人。クライアントさんは、最終的にやらないことによるリスクは避けるという決断をされました。
a180803_management.jpg
2019/08/18
目標管理を定着させるには、各人の自己統制力が必要。自己統制できないのに、形ばかりの目標管理制度を導入していると、ドラッカー先生から「マネジメントとして失格です!」と指摘されるかもしれません。