ミセルチカラの磨き方

2022/12/02

後継社長が「どこを見て仕事をしているのか?」で成果は大きく変わる

カテゴリー :マネジメント

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

社長が変われば、社員が不満を抱くのは当たり前
久しぶりに学生時代の同期会に参加した時のこと。

我々の年代だと

60歳で定年を迎える
 ↓
引き続き働く場合は嘱託となって給料も下がる

といった話題など、昔とは違う内容でいろいろと話が盛り上がりました。


そのような中、ある上場会社で

筆頭株主が変わる
 ↓
社長が変わる
 ↓
今までと仕事のやり方が変わる

という話を聞きながら、「これって事業承継の際にも同じかも?」と気づきました。


もちろん、事業承継の場合にも

・株主は同じで社長だけ変わる

・株主も社長も変わる

というケースに分かれます。


また、仮に株主も社長も変わっても

・引き続き先代社長が実質的な権限を持っている

・後継社長が実質的な権限を持っている

によって、状況が大きく変わります。


しかしながら、いずれの場合も社員は「仕事のやり方が変わる」ことに対して、不安を持ち、仮に変わったやり方が納得のいかないものであれば、不満を持つことは同じです。


その際、大切なのは

仕事のやり方が変わる
 ↓
将来に向けての明るい展望が開ける

流れを社員が感じ取れているかどうかです。

同期の話を聞く限りでは、少なくともその流れを実感できていないような感じでした。

 

もちろん、一人ひとりの価値観は違うので、ある人には不満があっても、別の人は希望を抱いているということはあります。

しかしながら、もし多くの社員が社長が交代した結果、「前の方が良かった」と感じているとすれば、それは後継社長が

仕事のやり方が変わる
 ↓
将来に向けての明るい展望が開ける

という道筋を社内で浸透できていないことを意味します。


この点、上場会社の場合は社員数も多いので、社内の末端まで社長の真意が浸透するには時間がかかります。

一方、オーナー企業の場合は、後継社長が腹を据えて「何がなんでも、このやり方に変える」という姿勢で臨めば、社長の真意がより早く社内に浸透する可能性があります。


人は本能的に変化を嫌います。

このため、仮に今までの仕事のやり方を変えることが方向的には正しいものであって、ほとんどの社員は不安に感じ、不満を口にします。

けれども、「あっ、今度の社長は本気で今までのやり方を変えようとしているのだ!」ということが伝われば、その変化に対応しようとする社員は必ず出てきます。


その際、鍵を握るのは「後継社長がどこを見て仕事をしているのか」です。

前述の同期の話を聞いていると、新しく社長になった人は筆頭株主の方ばかり見て仕事をしていることに、そもそもの不満の要因がありそうでした。


オーナー企業の場合で言えば、社長が筆頭株主であれば、社長が株主の意向を忖度する必要はありません。

しかしながら、後継社長が

・実権を握っている先代社長
・以前からいる古参の幹部社員

を気にして

・今働いている社員やこれから入社する社員
・今のお客様や将来のお客様

のことをないがしろにしているなら、社員は敏感にそのことを感じ取ります。


変化には必ず痛みが伴います。

けれども、その痛みが未来への成長に必要なことだということが腹落すれば、後になって「あの時はたいへんだったけれど、頑張って良かったね」となります。

上場会社の場合は株主と経営が分離しているので、株主の意向をある程度考慮しなければなりません。しかしながら、オーナー企業の社長は「自分は何がなんでも、これを実現するぞ!」と腹を括ったら、上場会社の社長よりもその夢を実現しやすいポジションにいます。


もし、

  • 自分としてやりたいことはあるが、なかなかそれに向けての一歩が踏み出せない
  • 社員が自分の指示になかなか従ってくれない
  • 先代社長が自分のやり方にいちいち口を挟んでくる

といったことで悩んでおられる後継社長の方がおられましたら、一度弊社までお問い合わせください。
 ↓ ↓ ↓
弊社へのお問い合わせは「こちら」からお願いします。

「二代目社長の社外広報部長」として、問題解決に向けたご提案をさせていただきます。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事