ミセルチカラの磨き方

2025/05/22

孤独は会話でなく対話で癒す〜1on1が機能しない本当の理由〜

カテゴリー :コーチング

心意気を形にするコトノハ職人、岩井洋美です。

1on1「逆効果」になる理由

1日前と気温が10度以上違うっていうのは、まだ暑さに慣れていない身体にはこたえますね。

5月から真夏日、猛暑日っていうのも、私達が知っている「季節感」からズレていると感じてしまいます。

 

さて今日は、「感じ方のズレ」というものが、深刻な悩みにもなるということを考えたいと思います。

 

先日、こんなネット記事に目が留まりました。

「企業に勤める正社員で孤独や孤立を感じている年代は20代が最多だった」

 

これは野村総合研究所が実施した調査で判明したこと。

企業勤務の正社員(20~60代の男女1648人対象)が対象で全体の4割程度が孤独を感じると回答したそう。

注目すべきは年代別。20代が約45%と最も高くて、このうち約3割の人が「抱える孤独が深刻」と答えたとありました。

 

この結果を見て、どう思われますか?

あなたが経営者であったら、放置できない問題です。

 

従業員とのコミュニケーションを促進するべく、企業として取り組みをしているところもあります。

この調査での企業の取り組みでは、「飲み会や食事会」が約半数、「座談会」や「運動会」というものも。

取り組もうとしていることは良いとしても、企業側の対応と「孤独」を感じている従業員との間にめちゃくちゃズレがあるんです。飲み会や食事会といったこの手の会には、「会社から補助金の支給があったら参加する」と答えた人がナント70%もいたそうですから。

言い方は悪いですけれど、「お金をくれるなら参加してもいいですけど」ということですよね。つまり、企業側が良いと思っているほどには、まったく「孤独感を解消する手段」になっていないわけです。

 

では、「孤独」を感じている20代の正社員は何を望んでいるのか?

50%以上が「カフェスペースなどでの対話」に効果があると答えたそうです。

対話」です。

 

食事会や飲み会でのコミュニケーションは、「会話」です。単に情報交換だったり、上司の自慢話というのもあるかもしれません。

でも、「対話」は違います。

まず、その人の意見や考えを深く掘り下げ、理解を深め合うことが目的です。仕事であれば、明確な目的を共有して話し合うこともあると思います。

 

「それなら、対話しています!」という経営者もいるはずです。

そう、「1on1」をやっている企業もあるからです。

でも、多くの「1on1」は、1対1で話をしているだけで対話をしていません。

やっているのは、単なる「面談」です。問題や課題を聞きだして、アドバイスをするだけ。自論を展開して、指導することもよくあります。

「その人の意見や考えを深く掘り下げる」なんてことを、まったく意識していないのに、対話していると思っているのは大きな勘違い…これもズレです。

 

では、なぜそうなるのか?

経営者にしろ、上司にしろ、「考え方や捉え方を深く掘り下げる」対話をしてもらったことがないからです。

本当の意味での「対話」を経験していないので、どういうものかが分からないんだと思います。

「知らないからできない」というのも問題ではありますが、従業員との間の「ズレ」が生まれる要因になることは容易に想像できます。

 

「孤立」は置かれている状況から生まれるものですが、「孤独」は感じるものです。

「抱える孤独が深刻」というのは感情が動いている証拠。だから、決まった方法で解決できるものではないということです。

 

先の調査では、「特に実施していない」と回答した企業が4割近くもあったそうですが、食事会や飲み会の開催を考える前に「ズレ」に気づくための本当の「対話」を経験した方がいいと思います。

若手社員の離職対策にも有効ですから。

 

それでは、今日も1日お元気で。

 

本気の対話をお求めの方は「こちら」をどうぞ!
  ↓  ↓  ↓
想いと言葉をつなぐ体感セッション

 

★関連する記事は
 ↓  ↓  ↓
1on1をやって成長の芽を摘まないために気をつけたいこと
1on1をやって成長の芽を摘まないために気をつけたいこと
社内で実施する1on1を有効活用するには、社内の常識や社員の日頃の言動はいったん脇に置いて無責任な発言も許容しましょう。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事