ミセルチカラの磨き方

2025/09/25
すぐに答えられる質問は心地よい反応を得られますが、それ以上は生まれません。相手を立ち止まらせる質問こそが、気づきや変化につながります。

2025/09/18
人は不満を抱えていても、なぜか現状に留まり続けます。その背景にあるのは弱さではなく、安心に見える「理由」。変われない仕組みを理解することで、次の一歩が見えてきます。

2025/07/17
AIの分析力に頼りすぎた恋愛相談や起業例を通して浮かび上がる、「使い方」と「依存」の境界線。あなたの心意気こそが、ビジネスの未来を切り拓く鍵です。

2025/06/26
現状把握をしているつもりでも、実はそこに自分の解釈が入り込んでいるかもしれません。思考の癖が問いの効果を損なう構造を丁寧に解説します。


2025/04/03
考え方や捉え方が変われば、自分の「見方」、相手からの「見え方」、自分の「伝え方」、相手への「伝わり方」まで変わるので、結果も成果も変わります。視点を変えられずに凝り固まっているのは危険です。

2025/02/13
「頑張る」というのは、多種多様ではありますけれど、先入観を持たずフラットな立場でお話を伺ってみると、「頑張っているのに納得できる成果が得られない」という人に共通して見えてくることがあります。


2024/08/15
固定観念がやっかいなのは、創造性を阻害し、可能性をつぶしてしまうということ。そして、何よりも自力で変えることが難しいこと。発想を転換するだけでなく、良いところを見極め、技術を磨き上げることで、固定観念も払拭できる。

2024/07/18
「当たり前」の対義語は「有難し」。身の回りの「当たり前」にも感謝しつつ、普段は目を向けない自分の中の「当たり前」にも有難きことを意識しましょう。