ミセルチカラの磨き方

2025/07/31

「何のために」を見失ったとき、立ち返るべき問い

カテゴリー :セルフイメージ

心意気を形にするコトノハ職人、岩井洋美です。

「何のために」を見失ったとき、立ち返るべき問い

ここ数年、夏の期間の長さも暑さも異常です。

体温より高い外気温に身を置くと、熱中症になるのは分かっても、細胞レベルでも影響を与えているとなると、ただ「暑い」では済まされませんね。

 

さて、現在放送中の朝ドラ「あんぱん」、「アンパンマン」作者のやなせたかしさんご夫妻がモデルです。

劇中でも語られる印象的なセリフ、やなせたかしさんが作詞された「アンパンマンのマーチ」にもあります。

「なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!」

何のために」ということは、生きる上でも、ビジネスの上でも私達は「目的」という言葉で考えます。

 

先日のことです。

「何のためにということが、わからなくなったことがある」と言うAさん。

それが分からなくなったとき、その時やっていることにも意味が見いだせなくなった。そして、とうとうできなくなったと。

そこで別のことを見つけて「このためだ!」と思っても、またしばらくすると「これじゃない」と思い始めたそう。

 

Aさんの「何のために」は仕事のことですが、この話を聞いて改めて思ったことがあります。

「目的にも視点がある」ということ。

もっと言うなら、「何のために」という「目的」が分からなくなるのは考え方の視点が自分だけに向いているからとも言えます。

 

この場合の目的は、自分が欲しい成果や状態を達成することをゴールとしています。でもそれは、単に目標を達成することと同じです。

明らかに自分視点で言うなら、

・健康のために(目的)、1ヵ月で3キロダイエットする(目標)

・昇格するために(目的)、〇〇の資格を取る(目標)

・利益を確保するために(目的)、今期は前期の2倍売り上げる(目標)

 

自分や自社が欲しい成果や状態を手に入れた時、この目的は何か別のものを探すことになって、新しい目標をたてることになるわけです。

ゴールを達成することを前提にしない「目的」は自分の価値観や信念、自社のビジョンに根差したものです。行動や活動の根底に意図や理由があります。

「こうしたい」「これが欲しい」という自分の満足を満たすだけでは「何のために」が明確に見えることはありません。

 

先のAさんは、「目的」の視点を自分だけに留めていました。

自分が欲しい承認、評価、評判、価値を得るための「何のために」を探していたのだと思います。でも、そこに欠けているのは自分自身の「在り方」です。

 

「何のために」というのは、いくらでもかっこよく、もっともらしく言えてしまいます。

どんなに上手く言えたとしても、それに対する向き合い方や姿勢、ふるまいからほころびは見えるもの。「何のために」は「在り方に直結している」からです。

そして「在り方」は自分の「心意気」に直結していることも、お伝えしたい大事なことです。

 

「アンパンマンのマーチ」の中にこういう歌詞もあります。

「そうだ おそれないで みんなのために、愛と勇気だけがともだちさ」

 

私には「自分に視点を向けているだけでいいのか?」って聞こえます。

「あなたのため」「みんなのため」

「社員のため」「お客様のため」

「困っている誰かのため」

と言いながら、本当は「自分のため」ということはよくありますから。

 

自分自身の「在り方」はAIも教えてくれません。自分でしっかり考えませんか?

    ↓      ↓     ↓
想いと言葉を繋ぐ体感セッション

それでは、今日も1日お元気で。
 

★関連する記事は
 ↓     ↓      ↓
自分でしっかり意識していないと時間はただただ流れていく
自分でしっかり意識していないと時間はただただ流れていく
自分の人生は自分で決める。自分でしっかり意識していなければ時間はただただ流れていきます。今を迷っている時間はもったいないです。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事