ミセルチカラの磨き方

2025/06/05

「ぱなし仕事」が会社を壊す?見過ごされた落とし穴

カテゴリー :マネジメント

心意気を形にするコトノハ職人、岩井洋美です。

やりっぱなし、言いっぱなし「未完の仕事」が信頼を損なう

最近はすっかり話題にならなくなりましたが、忘れた頃に「やっぱりまだあるのか…」というのがコロナ。今週、ご家族が罹患されて急遽リスケということがありました。

大流行したときのような重篤な症状にはならないとしても、時間と共に記憶も意識も薄れてしまっていてはいけませんね。

 

「記憶から抜け落ちて忘れてしまう」といはうことは、誰にでもあります。

「年齢」を理由にするものではなくて、やろうと思っていたのに「やりっぱなし」になっているものがあるというイメージです。考え始めると「~っぱなし」って、日常生活の中にも仕事の中にもあります。

特に仕事に関する「~っぱなし」は、大問題にもなりかねません。

 

そこで、今日のブログは「ぱなし考」です。

例えば、「試合に勝ちっぱなし」「話がおもしろくて笑いっぱなし」、こういう「ぱなし」はとっても楽しくて良いですね。「利益が出っぱなし」なんていうのも、大歓迎かもしれません。

 

良い状態が続いている「ぱなし」ではなく、ちょっと困った事態になっている「ぱなし」は日常生活にちらほら。

「引き出しを開けっぱなし」

「物を出しっぱなし、放りっぱなし、広げっぱなし」

「電気を付けっぱなし」

「ご飯を食べっぱなし」…等々。

 

些細なことであっても、叱られたり注意されたりしたことをひとつやふたつ思い出せるはずです。

良いか悪いかは別にして、いずれも日常生活のあるあるとして片づけられる範囲です。

この「~っぱなし」が、仕事の中で頻繁にあるとすると、これは大きな問題になります。

 

  • 「言いっぱなし・頼みっぱなし」

言うだけ、伝えるだけ、頼むだけで、仕事は完了していないはず。「それがどうなったか」のフォローアップまでがセットです。この「ぱなし」で、お客様に迷惑がかかることだってあり得ます。

 

  • 「言われっぱなし・頼まれっぱなし」

社内でのことにしろ、お客様からのことにしろ、この「ぱなし」によってどうなるかは、言うまでもないことです。たった1回でも、信用も信頼もあっという間に失います。

 

  • 「投げっぱなし・置きっぱなし」

「頼みっぱなし」が「投げっぱなし」につながります。「頼んだのだから、頼まれた人がやるべき」という考え方で頼んだ時点で自分の責任が無くなったと勘違い。やっていないことが分ったときには叱責することもあります。

 

「頼まれっぱなし」のものが「置きっぱなし」を招きます。

特に何も言われないし、確認もされないものは、優先順位が下がります。それがどんなに重要なことであっても、「あれ、どうなった?」がない限りはそのままの可能性が高いというものです。

心当たりがありませんか?

 

「ぱなし」が常態化している職場では、誰か一人だけが「ぱなし」をやっているということはありません。

もちろん、全ての仕事を「ぱなし」にしていては事業そのものが立ち行かなくなりますが、多かれ少なかれ、職場全体に「ぱなし」が広がっています。そのために、本来起きなくていい問題も起こります。

 

「ぱなし」は、完璧に忘れているというよりは、やる意思はあるけれど、何らかの理由でできてないことが多いです。

でも、この「理由」の多くは「言い訳」に過ぎないもの。完璧に忘れ去られているのは、「ぱなし」をしているという意識です。

 

今日の「ぱなし考」は、いかがだったでしょうか?

私自身もひとつ「ぱなし」を片付けました。「書きっぱなし」で止まっていた記事を書きあげましたから。

みなさんも、一度自分の「ぱなし」を考えてみてください。特に職場に広がっていると思った経営者の方、あなた自身も無意識に「ぱなし」をしているはずですから。

 

では、今日も1日お元気で。

★関連する記事は
 ↓   ↓   ↓
仕事の期限管理は仕事をやる前から始まっている
仕事の期限管理は仕事をやる前から始まっている
仕事の期限を守って会社の信頼を保っていくためには、時には勇気を持って仕事を断ることもあり。先に言えば説明だが、後から言えば言い訳。仕事の期限管理は、その仕事をやるかやらないかの段階から始まっています。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事