ミセルチカラの磨き方

2025/11/13

「直感は当たらない」と思う人へ─その原因は「構造」にある

カテゴリー :プロファイリング

心意気を形にするコトノハ職人、岩井洋美です。

「直感が当たる人」と「外れる人」─違いはどこにある?

「運がいい人/悪い人」

「成功する人/しない人」

世の中、こういう「比較」が大好きです。そして、上手くいっている人の習慣とかやり方とか、「こういう風にすればいいんだよ」って教えてくれるものもたくさんあって、「知りたい欲」を掻き立てます。

 

「方法論」の中には、やり方だけではなくて「直感」がうまくいく秘訣と教えてくれるものもあります。

「直感」は目に見えないものですし、他人に説明できないものではありますけれど、私も直感に従っているということもあると思っています。

 

でも、どんな場合でも「直感に頼ったらうまくいくのか?」ということでは、疑問符です。

例えば、競馬なんてどうでしょう?

直感で「この馬だ!」と思った馬が勝つとは限らない。たまたま結果が自分の直感と合致したときには、「やっぱり直感が働いた!」と思えます。

でも、うまくいくかどうかの結果は、自分ではどうすることもできないわけです。馬に委ねられているわけですから。

 

では、結果を自分で変えられないものではなく、自分だけで完結するということならどうでしょう?

「直感」の役割が違ってきます。

「行くなら今だ!」

「買うなら今日だ!」

「辞めるならこのタイミングだ!」

大きな決断であるにもかかわらず、瞬時に「直感」が働くことがあるかもしれません。

 

もちろん、その直感によって行動したことが、うまくいく場合もあれば、そうではない場合もあります。

でも、その時、単に「運がよかった」「運が悪かった」と結論付けて「直感で決めるのが良い」「直感は当てにならない」と決めてしまうのはちょっと違います。

自分だけで完結する時の「直感」には、根拠があります

 

この「直感」は自分の感情と思考に直結しています。そして、感情と思考を元に選択をして行動という形になるわけです。

「運が良かった」「成功した」と思えるような結果だったときには、自分の「感情→思考→行動」という循環の中で自分が力を発揮できるプロセスを自然に選んで「直感」を生んでいます。だから自分自身もその結果に納得できる。

これが自分の中にある「「感情→思考→行動」の見えない仕組み、構造です。

 

自分の構造を知らなければ、「運が悪かった」「成功しなかった」と思う結果を招く「直感」を生みます。「自分の直感に従っているのに、まったく思う通りにならない」というのは、直感そのものが悪いのではなく、「直感を生むルートが違う」とでも言った方がよいかと思います。

説明すると難しくなっちゃいましたが、あえて「比較」で言うなら、直感でうまくいくときの構造を知っている人と知らない人の違い。

「運が悪い」と思えることであっても、「成功していない」と見えることであっても、それは自分の「構造」から導かれた「そのときの結果」に過ぎません。

運の悪さを嘆く前に、自分の「構造」を正しく理解して、使いこなす方がいいと思いませんか?

 

自分の中の「動けるリズム」を知ることが、思いどおりにいかない日々を変える第一歩。今、その構造を見直すタイミングかもしれません。
    ↓     ↓     ↓
「自分の構造を知る」ための個別相談

 

私事ですが…今日は32回目の結婚記念日です。

結婚を決めたときに直感は働いたのか?

32年という年月を一緒に過ごしてきたわけですから、夫も私も「直感が働いた」ということにしておきます。

それでは、今日も1日お元気で。

★関連する記事は
 ↓      ↓      ↓
ビジネスチャンスをつかむ嗅覚に磨きをかける
ビジネスチャンスをつかむ嗅覚に磨きをかける
VUCAの時代は、経営者の頭の中で計算している勘定と、実際に会社が直面している勘定を整えることが肝要。視覚も聴覚もフルに活かしてビジネスチャンスをつかむ嗅覚に磨きをかけましょう。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事