ミセルチカラの磨き方

2021/12/10
仕事を引継ぐことで、担い手が変わることは、その仕事の課題を見つける大きなチャンス。単に従来のやり方を踏襲するのではなく、その仕事のあり方そのものを見直す機会にしましょう。

2021/12/09
どんなに自分で考えに考えたとしても、思い込みには気づかないことがよくあります。特に目の前に起こっている苦しいことに対しては「視点を変える」ということが困難です。もう一段高い視点から捉え方を変えて、新たな行動につなげましょう。

2021/12/03
業務改善に取り組むにあたっては、どうしても組織内の都合が優先されがちです。けれども、より大切なのは「その業務改善はお客様の役に立つのか」という視点。この点、お客様との接点の一つである請求書の発行の観点から考えるのも有効です。

2021/12/02
「相手の立場にたつ」とか「相手に寄り添う」ではなく、もっと客観的で一貫性があって整合性のある視点からのフィードバック。それでこそ次への糧になるフィードバックです。

2021/11/26
昨今のように変化の激しい環境下においては、「農耕型の仕事:時間はかかるが、一定の成果はある」「狩猟型の仕事:当たり外れはあるが、すぐに成果がある」の両方ともできることがベストです。


2021/11/19
会社がDXを成功に導くためにお金で買えない要素として、「経営者の危機感」「経営者の覚悟」「社員の共感」の3つがあると私は考えています。

2021/11/18
「コアコンセプト」という客観的な目を通して考えられるようになり、当たり前のことが当たり前に存在していることに「ありがとう」と思えるようになった人はプライベートもビジネスも充実しています。

2021/11/12
持続的に社員の給料を上げられる会社を目指すのであれば、「仕掛け→成長→分配」の順番は絶対に崩せません。「お金はすぐに上書きされる」ので、まずは「他社にはすぐに上書きされない仕掛け」を実践しましょう。
