ミセルチカラの磨き方

20250808.png
2025/08/08
経営判断を「学べる記録」に変えるには、事実と解釈を分ける視点が必要です。小説「茜唄」をヒントに、冷静な振り返りと未来の意思決定に活かす方法を、中小企業経営者向けに解説。
20250801.png
2025/08/01
社員が指示待ちで動かないと悩む経営者へ。信頼を前提にした組織へ変わるために、まず経営者が変えるべき「関わり方」とは?
20250710.png
2025/07/10
小さなおやつに添えたコーヒーが、仕組みを変えるきっかけに。誰でもできるようにするには?現場の工夫は、どの職場にも応用できます。
20250627.png
2025/06/27
「自分がやったほうが早い」「失敗されたら後悔しそう」─そう思ってつい仕事を抱え込んでしまう経営者に。社員に仕事を任せる3ステップと、その背後にある心のブレーキに向き合うことで、会社が次のステージに進む鍵が見えてきます。
20250620.png
2025/06/20
好かれるより、動かすことが大切。伝え方を変えるだけで、社員の反応と行動が変わります。厳しさは、時に最高の思いやりになります。
20250605.png
2025/06/05
「頼みっぱなし」「言いっぱなし」そのままにしていませんか?小さな「ぱなし」が信頼を損ない、組織の空気まで濁らせる。経営者も社員も、今すぐ見直したい「ぱなし思考」の本質を解説します。
20250530.png
2025/05/30
「先代がやってきた通りだから」「税理士に任せてあるから」で済ませていませんか?数字に苦手意識がある後継者が、決算書の「本当の姿」を見抜けずに苦労するケースは少なくありません。銀行との信頼関係を築き、真の経営判断をするために、まず押さえるべき視点とは?
20250509.png
2025/05/09
自由な働き方を選んだからこそ、自分の選択に責任を持つ必要がある。退職代行をきっかけに見えてくる、意思決定力と経営者マインドの関係を語ります。
20250410.png
2025/04/10
「ロールモデルとなるように育てる」という厚労省推しよりも、「自分本来の力を存分に発揮した結果、ロールモデルになる」の方が企業にとっても自然です。
20250404.png
2025/04/04
「経理やマーケティングが苦手…でも自分でやるしかない?」そんな経営者必見! 会社を伸ばす社長が実践する、嫌いな仕事を手放すための仕組みとは?