ミセルチカラの磨き方

2021/08/27
教える側ではなく、教わる側がマニュアルを作ると、「教える側の手間が減る」「教えた内容の理解度が分かる」「作る過程で知識が身につく」というメリットがあります。

2021/08/26
リサーチをやって気づいたのが、「いつも人の話を聞いている立場の人」のマーケティングやブランディングをやりたいということでした。

2021/08/20
経営環境が大きく変化する中、「想定されるけれど、今まで起きていないから」と捉えて問題を先送りし、コンフォートゾーンにどっぷりつかっていることは経営の放棄です。


2021/08/13
社長が「現場で起きている問題点をできるだけ早い段階で把握して、しかるべき手を打ちたい」とお考えなら、言い出しっぺにその責任を負わせずに「実行責任を伴なわない、無責任な提案」を奨励しましょう。

2021/08/12
「持ち味を活かす」ということは、自社の商品やサービスの価値を最大限に発揮するということ。そして、価値をお客様に見せる、それも魅力的に見せる方法、お客様に喜んでいただく方法がマーケティングです。
2021/08/05
人間の行動を突き動かす「6ヒューマンニーズ」の観点から考えると、「安定感→不安定感(バラエティ)→自己重要感→愛とつながり」が満たされていない限り、成長も貢献もありません。

2021/07/30
ビジネスでは「知っているか、知らないか」で結果が大きく違ってきます。また、仮にある情報を知っていたとしても、「行動するか、行動しないか」では雲泥の差が出ます。

2021/07/29
「自分がされて嫌なことを自分にもしている」ことに気づかないのは、自分としてはものすごく頑張っているから。でも、この呪縛を解く方法はあります。

2021/07/23
今や全国民が情報メディアになので、一貫性のなさや矛盾する行動はすぐに白日の下にさらされる状況になっています。そういう時代だからこそ、「自分の中でいかに一貫性を保つのか」がより大切です。