知恵の和ノート

2022/06/14
将来の更なる成長を目指してイノベーションを起こしたいのであれば、目的の共有、判断基準の共有、評価の共有を前提としながら、根回しの禁止に挑戦することは大いに意義があります。

2022/06/07
中小企業が広告宣伝よりも広報を優先すべき3つの理由は「お金がかからない」「信頼度が高い」「大は小を兼ねる」です。

2022/05/31
最初にPR設計をしっかり組み立てることが、「最初のメディア取材につなげる」「取材後の売上アップにつなげる」「会社の経営改革につなげる」ために大切になります。

2022/05/24
「人に迷惑をかけるな」という教えは時には人の行動を制約する呪縛になるので、孤立無援になりがちな人は注意しましょう。

2022/05/17
下らない発言はスルーして、「自分が月額100万円もらうには何をどうすれば良いのか」というように、自分事としてすぐに発想を転換できる人が増えてくるかどうかに日本の浮沈がかかっています。

2022/05/10
社長がまず考えなければならないのは、会社が事業を続けていく上で、どの選択肢が一番良いのか。今は社長は雇用に対する考え方をいろいろと見直すべき時期です。

2022/05/03
先行きの読めないVUCAの時代こそ許容可能な損失を予め設定してから新しい事業に取り組むことが、リスクを回避しつつ収益確保にもつながるやり方です。

2022/04/26
優秀な社員を採用して業績アップにつなげたいなら、一度決めた事項を変えるルールと手順を予め定めて運用する。

2022/04/19
自社の資産を守ることに固執しすぎると、かえってその資産の価値が大きくならずに肝心の事業が拡大しない恐れあり。その判断には経営者の器の大きさが問われます。

2022/04/12
商品の価値を伝え切っても、値引きを要求されるのは価値が理解されていない証拠。中途半端に値引きに応じるよりも、あえて売らないという選択が長期的なキャッシュフロー改善に貢献する。