知恵の和ノート
 
                        2021/05/18
                                
                                                            関心の矢印が相手に向いている限り、すぐには難しくても、時間の経過と共に相手は「背中を押してもらってよかった」と理解してくれます。
                                
                            
                         
                        2021/05/11
                                
                                                            正解が見えない時代に自力で正解に辿りつくためには、自分で「これが問題解決の糸口ではないか」という仮説を立て、検証できるかどうかが大切です。
                                
                            
                         
                        2021/03/09
                                
                                                            「性別に関係なく、同じ仕事をする」というのはある意味では平等です。一方で、「性別や個性の違いに応じて、その違いを活かす形で仕事をする」というのも、それはそれで平等と言えます。
                                
                            
                         
                         
                        2021/02/16
                                
                                                            元首相のように、「過去の常識をきちんとわきまえる」「効率優先で無駄な時間をかけない」ことばかり重視していると、思わぬところで足をすくわれます。
                                
                            
                         
                        2021/02/09
                                
                                                            会社のために「覚悟」を持って、必要な時に社長の間違いを諌める社員を育てるには「人が育つまで、果てなく続ける」という社長の「覚悟」が問われます。
                                
                            
                         
                         
                        2020/11/10
                                
                                                            何が原動力になるかは人それぞれ。自分が「どうしたいか」ということと正直に向き合えた時に初めて「どうするか」ということも見えてきます。
                                
                            
                         
                        2020/10/06
                                
                                                            中学受験は全滅でしたが、「一見複雑に見える問題も、構造を理解し、筋道を立てて考えることで、自分なりの答えを導き出すことができる」と後に気づくことができました。
                                
                            
                         
                        