知恵の和ノート

2022/08/23
経営者は社員の自律に期待せず、「仕事が安心して回る仕組みを作る」という意味での管理を行って社員の自律を促す。

2022/07/12
内容の薄いビジネス本を何冊も読むくらいなら、「鬼滅の刃」を何回も繰り返し読んだ方がよほど学びが多いと本気で思っています。

2022/04/26
優秀な社員を採用して業績アップにつなげたいなら、一度決めた事項を変えるルールと手順を予め定めて運用する。

2022/01/18
組織の中で人が本領を発揮するには(1)機関車型(2)センター型(3)見守り型(4)演出家型という4つの立ち位置を正確に自覚する必要あり。

2022/01/11
社員が仕事の期限を主体的に守る組織風土を作るには、「期限を明確にする」「完璧主義を捨てる」「期限を小さく区切る」といった施策が必要。

2021/12/21
「社員は会社のためでなはく、自分のために働く」という前提で、権限委譲する際には、「与える権限をまずは明確にする」「負わせる義務はできるだけ小さくする」ことから始めて、徐々に権限と義務とのバランスを取っていきましょう。

2021/11/09
人材育成で大切なことは、会社の戦略を明確にした上で、「基本を学ぶ」「実務で活かす」「成果を自分で実感できる」という要素を取り入れることである。

2021/11/02
たとえ社員から嫌われても、期待を捨て、ルールを作り、ルールを守らせることで、社員が自分の会社以外でも働けるような基本的な能力やスキルを身につけさせるのが、社員に対する真のやさしさです。

2021/10/12
新しく仕事に取り組む際、仕事の目的を「主目的」「副目的」「学習目的」の3つの観点から定めることで、失敗はなくなり、仕事の品質も上がる。

2021/09/28
経営者としては「闘争=困難があっても前に向かって進む」社員を一人でも多く増やすために、日頃からいかにして仕掛けを続けるかが大切です。