知恵の和ノート

a200929_education.jpg
2020/09/29
幹部社員研修にお金と時間をかけているのに思ったような成果が出ていない場合には「社員に自腹を切って学ばせる」ことがかえって本人のためになります。
I200630_wisdom.jpg
2020/06/30
上司や会社の言いなりで意味を考えないのは成長が止まる人、仕事や会社に自分なりの意味づけできるのが成長し続ける人。
a200519_president.jpg
2020/05/19
社長が完璧すぎて、社員が委縮し成長の余地をなくすのは成長が止まる会社、社長が隙を作って、社員が成長する余地を残しているのが成長し続ける会社。
a200331_freshman.jpg
2020/03/31
新入社員の不安を対策なしに増幅するのは成長が止まる会社、新入社員の不安の最小化に知恵を絞るのが成長し続ける会社。
a200225_employee.jpg
2020/02/25
社長が自らの正論だけで社員を動かそうとするのは成長が止まる会社、社長が傍論にも耳を傾けて、社員の行動を促すのが成長し続ける会社。
a200218_anger.jpg
2020/02/18
社員が相手に怒られないかどうかを判断基準に行動するのは成長が止まる会社、社員が怒られなくても、相手の気持ちを汲んで行動するのが成長し続ける会社。
I200118_live2.jpg
2020/01/28
社長の評判は高いが、社員が仕事で社長の評価を下げるのは成長が止まる会社、社員の評判が高く、結果的に社長の評価も自然と上がるのが成長し続ける会社。
I191105_tottori2.jpg
2019/11/05
人手不足を甘く見て、社員教育を疎かにするのは成長が止まる会社、お金と手間をかけて、社員教育を磨き続けるのが成長し続ける会社。
a191022_repeat.jpg
2019/10/22
会社の規模が大きいからといって、その社長の器が大きいとは限りません。会社の成長過程で一番難しいのは、根気強く「人に仕事を任せる」仕組みを作って機能させることです。
a191001_relief.jpg
2019/10/01
社員を過度に甘えさせて、安心の場が成長の壁となるのは成長が止まる会社、社員を適度に緊張させて、安心の場が成長の底となるのが成長し続ける会社。

アーカイブ