知恵の和ノート

a170905_friday.jpg
2017/09/05
もはや大手企業に勤めることが安泰とは言えなくなりました。その時、問われるのは、個人、一人ひとりの実力です。この点において、ある意味、中小企業は大きなチャンスを生み出す場です。
a170829_toaster.jpg
2017/08/29
目的、目標、方法の各レベルで叱り方にも違いがあってしかるべき。社員の理解度に合わせて指摘の仕方や怒り方も変えることで、相手にもきっと伝わるものがあります。
a160926_stepup.jpg
2017/01/17
高い階段でも一段ずつ上がれば、必ずゴールまで届きます。小さな成功体験を積み重ねることで、最初は腰が引けていた社員も徐々にやる気を出します。
a161004_book.jpg
2016/10/04
どんなに優れた研修であっても、学ぶ側にそこから何を学ぶかというセンサーが立っていないと宝の持ち腐れになってしまいます。逆に学ぶ側が「ここから何か一つでも盗み取ってやろう」という意欲を持っていたら、内容の薄いセミナーからでも学べることはたくさんあります。
a160927_action.jpg
2016/09/27
誰でも結果が伴わないと不安になります。でも、不安な時に一番成功が遠くなるのは行動が止まることです。知識不足や情報不足は時間が解決してくれます。けれども、行動不足は時間をかけたからといって解決するとは限りません。
a160913_leader.jpg
2016/09/13
問題が起きた時に一つの原因に矮小化するのか、その根本的な原因にどこまで踏み込んでいくのか。あることで会社の指示が徹底されなかった時は、徹底されていない要因が無数に発生している可能性があります。
a160809_starbucks.jpg
2016/08/09
あうんの呼吸というのは基準がない分、とても難しいことです。しかし、あうんの呼吸で全社員が自立的に動けるようになると、とてつもない価値を生むようになります。それを定着させるには良い事例をたくさん社内で共有することが必要です。
a160315_graph.jpg
2016/03/15
社員の先読みに期待し、社長の妄想が膨らむのは成長が止まる会社、社長が先読みして、社員の想像力を膨らますのが成長し続ける会社。
a150901_businessman.jpg
2015/09/01
気分次第で叱り、看過するのは成長が止まる会社、基準次第で叱り、果断するのが成長し続ける会社。
a150818_boss.jpg
2015/08/18
疑問を挟まず黙って指示に従う社員しかいないのは成長が止まる会社、自分自身も納得した上で指示に従う社員がいるのが成長し続ける会社。

アーカイブ