知恵の和ノート

20230905.png
2023/09/05
「できる」と「する」との間の溝を埋めるには「勘定」を整えるとともに「感情」を整える必要あり。
20230829.png
2023/08/29
自社の価値を伝える際は分かりやすさがポイント。どのような見せ方をするかで、会社が紡ぐストーリーも変わってくる。
20230822.png
2023/08/22
SNSでの集客に力を入れたいなら、最初にそのSNSをやる目的をハッキリさせ、常に仮説と検証を繰り返して効果検証する覚悟を持つ。
20230815.png
2023/08/15
プレスリリースを単にメディアアプローチのためのツールとして使うのではなく、会社をさらに成長させるためのツールとして有効活用することに大きな意味があります。
20230808.png
2023/08/08
広報と財務は続けてこそ意味あり。広報は商品の価値を多面的に言語化するプロセスを経て、商品の見せ方や伝え方が変わり、財務は数字の検証を通して、どこに経営資源を投入すれば効果があるかがだんだんと分かる。
20230801.png
2023/08/01
財務の一番大切な役割はお金の観点から会社経営に必要な判断材料をタイムリーに示すこと。言い換えれば、どうやったら会社がもっと儲かるかを示す材料を作るのが財務の役割です。
20230725.png
2023/07/24
情報発信では内容はもちろん、そのツールを見込み客が使っているかという場所もポイント。自社の価値がもっとも伝わりやすい場所の選定次第で結果も大きく変わる。
20230718.png
2023/07/18
たとえ見たくなくても数字と向き合って、必要な利益の金額をつかみ、その利益を少しずつでも社内で見える化することで会社は成長する。
20230711.png
2023/07/11
データに基づいた会社経営を実現したいなら、「なぜ欲しいのか(Why)→何が欲しいのか(What)→何を使うか(How)」の順番で考える。
20230704.png
2023/07/04
会社を長期的に成長させるためには、経営者自ら「重要だけれど、急ぎではない」仕事の期限を決めて1日30分でも時間を使う。

アーカイブ