知恵の和ノート

2022/09/20
できる社長は危機感を煽って社員に行動を強要するのではなく、自分の心意気を軸に社員の共感を生んで、社員を新しい行動に自然体で導く。


2022/09/06
会社のエンゲージメントを高めるためには、ワクワクするような目標と「これならできるかも」という仕事の提示がポイントになる。

2022/08/30
経営理念の社内に早く浸透させるには、目標を意義目標、成果目標、行動目標の3つに分けて設定すると共に、行動目標を仮説と検証を高速で繰り返して改善する。

2022/08/23
経営者は社員の自律に期待せず、「仕事が安心して回る仕組みを作る」という意味での管理を行って社員の自律を促す。

2022/08/16
事業承継は上手くいかないことを前提に、主体的に知恵を絞って「仮説と検証とデータ」で一歩ずつ改善を重ねるべし。

2022/08/09
会社を長く続けていくためには部署間の連携が上手くいかず組織内で見落とされがちな業務が必ず発生することを前提に「三遊間の業務はお客様視点を解決する」というルールを徹底することです。

2022/08/02
中小企業白書のデータでは「経営者が現場業務に携わっている時間が多いほど売上高増加率は低い」ことを示しています。

2022/07/26
「どうやって集客するのか」「何をお客様にアピールするのか」は事業を続けていく上で大切。けれども、その前提として、「自分の中で首尾一貫してブレないもの」がないと、いろいろ手を出しても徒労に終わる恐れがあります。

2022/07/19
コミュニケーションを成立させて、相手に行動してもらうには、人間対人間の関係を築き、信用してもらうことが出発点となる。