知恵の和ノート

a170131_overtime.jpg
2017/01/31
長時間取り組むものは何かを見極めることからスタートする。働き方改革を実行して、混沌とした状態から大きく一歩抜け出すには、発想の転換が鍵です。
a170124_change.jpg
2017/01/24
経営者に求められることは、自分の予測が他の人よりも正確であるということではありません。それよりも、仮に予測が外れたとしても、自社の屋台骨には響かない形で軌道修正できる対応力が肝心です。
a160926_stepup.jpg
2017/01/17
高い階段でも一段ずつ上がれば、必ずゴールまで届きます。小さな成功体験を積み重ねることで、最初は腰が引けていた社員も徐々にやる気を出します。
a170110_communication.jpg
2017/01/10
経営者の「意」は人によって違うし、時には経営者が「意」をまったく伝えていません。「ちゃんと」という基準も経営者や会社によって異なります。
a170103_exam.jpg
2017/01/03
競合他社の動きはいろいろと気になります。しかし、まずは自社として何をするのかを明確に言語化することが肝心。ライバルは去年の自分です。
a161227_question.jpg
2016/12/27
情報を発信する側は必ず何らかの「意図」を持っています。たとえ事実としては正しい情報であっても、その事実はいくつかの前提条件や制約からできていることがあります。
a161220_salaryman.jpg
2016/12/20
中小企業の経営者に求められる資質は優秀なサラリーマンに必要な要素とは異なります。だから、たとえ思ったほど業績が伸びなくても、特段落ち込む必要はありません。むしろ、求められる資質の違いに早めに気がついたのは、非常にラッキーです。
a161213_christmas.jpg
2016/12/13
ちょっとしたことが重なると、意思の疎通が上手くいきません。しかし、逆にちょっとした心遣いを積み重ねれば、ミスコミュニケーションを防ぐことができます。
a161206_calendar.jpg
2016/12/06
時間はすべての人間に平等に与えられており、その時間を何に使うかは本人が主体的に決めるのがベスト。取組むべき課題を先送りにするのか、面倒でも時間を決めて自ら主体的に課題に取組むのか。数ヵ月経つとその差は歴然と出てきます。
a161129_strategy.jpg
2016/11/29
目的や目標について合意ができたら、次に戦略。そして、戦略が決まったら、次にどういった戦術で実行するのか。各項目毎に整理することで、社員の行動基準もハッキリします。

アーカイブ