知恵の和ノート

2023/10/17
人はお客様がいる場所に行くよりも自分がアプローチしやすい場所を優先する傾向あり。まずは原点に戻って「そこにお客様はいるのか?」を冷静に確認する必要あり。

2023/10/10
二代目社長は就任当初は孤軍奮闘に陥りがち。ただ、悩んでいる時間があるのはある意味恵まれている証。落ち込んで行動を止めるのではなく、社員に自分の考えを浸透させたいなら聞かせるために知恵を絞りましょう。

2023/10/03
正解のない時代は「やりたいこと×できること×価値があると自ら感じていること」の重なる部分を自覚することで会社は成長する。

2023/09/26
すぐには実現不可能でも理想を本気で目指さずに満足しない現実に浸っていると、やがては理想とは真逆の状況が現実になる恐れあり。

2023/09/19
データに基づく会社経営が機能するには多少時間はかかるけれども、データの数を1ヵ月ずつ蓄積し、データの基準を少しずつ統一し、データを使う意図をハッキリさせていくことで、やがて会社の資産となる。

2023/09/12
社長が交代する時は経営理念に立ち返り、何をそのまま引継ぎ、どこをどう変えていくのかをハッキリさせて仕切り直す。



2023/08/22
SNSでの集客に力を入れたいなら、最初にそのSNSをやる目的をハッキリさせ、常に仮説と検証を繰り返して効果検証する覚悟を持つ。

2023/08/15
プレスリリースを単にメディアアプローチのためのツールとして使うのではなく、会社をさらに成長させるためのツールとして有効活用することに大きな意味があります。