知恵の和ノート

a190820_personal.jpg
2021/09/14
もしこれから1on1を始めるのであれば、「会社の経営理念は社内に浸透しているか」「経営理念に沿って社員が成長する姿を言語化できているか」を最初に確認しましょう。
a210629_education.jpg
2021/06/29
考える力などOSに相当する部分は、日々鍛えている人とそうでない人では、ますます大きな差が生まれます。そして、社員に考える力を身につけさせるには「どのような問いをするのか」が鍵です。
a160909_worry.jpg
2021/04/20
「東大教授が教える知的に考える練習」によると、「考えるための土台」はものごとを抽象化して構造をとらえるクセをつけることです。
a210413_job.jpg
2021/04/13
ジョブ型雇用の導入にあたっては、仕事の棚卸しに伴って社員のスキルを磨くと共に想定外に対応できる思考力を鍛えることが不可欠です。
a210406_freshman.jpg
2021/04/06
仕事に対する取り組み姿勢をしっかりと伝えられる人は少ないのが現状。新入社員という新しい感覚と感性を持った人を会社の改革の担い手として育てられるかどうかは最初の1ヵ月がポイントです。
a210202.jpg
2021/02/02
会社として取り組むべきは、「社員のモチベーションをどうやって上げるのか」ではなく、「社員のモチベーションが上がる場づくり」です。
a201103_imagenation.jpg
2020/11/03
発想を自由に飛ばす際のコツは「先に理想とする状態を具体的な言葉にする」、そして「そこから逆算して、より具体的な項目を考える」という道筋をつけることです。
a201013_career.jpg
2020/10/13
OJTを人材育成に上手く活用するために、自社におけるOJTの実態を把握した上で、会社が社員に最低限分かってほしいことは言葉として記録して周知徹底しましょう。
a200929_education.jpg
2020/09/29
幹部社員研修にお金と時間をかけているのに思ったような成果が出ていない場合には「社員に自腹を切って学ばせる」ことがかえって本人のためになります。
I200630_wisdom.jpg
2020/06/30
上司や会社の言いなりで意味を考えないのは成長が止まる人、仕事や会社に自分なりの意味づけできるのが成長し続ける人。

アーカイブ