知恵の和ノート

2021/11/16
社内コミュニケーションを活性化するには「社内で共有する情報を定義する」とともに、「否定しない」「責任を問わない」「とばさない」というポイントを押さえて取り組みましょう。

2021/11/09
人材育成で大切なことは、会社の戦略を明確にした上で、「基本を学ぶ」「実務で活かす」「成果を自分で実感できる」という要素を取り入れることである。

2021/11/02
たとえ社員から嫌われても、期待を捨て、ルールを作り、ルールを守らせることで、社員が自分の会社以外でも働けるような基本的な能力やスキルを身につけさせるのが、社員に対する真のやさしさです。

2021/10/26
マーケティングのセオリーでは「良い商品が売れるのではない、売れた商品が良い商品である」ですが、我々はこれを「良い商品こそが売れる」という状況に変えていきたいです。

2021/10/19
個人的な感情や思考をいったん脇に置いて、「お金の確保はできているのか」「仮に確保できていない場合、いつまでに、何を、どうするのか」を冷静に見つめ直すタイミングです。

2021/10/12
新しく仕事に取り組む際、仕事の目的を「主目的」「副目的」「学習目的」の3つの観点から定めることで、失敗はなくなり、仕事の品質も上がる。

2021/10/05
自分の身の回りで起きた問題は最終的には自分で何かしら行動しないと解決できません。その場合に、できるだけ早く問題解決したいなら「問題の原因を特定することを複数の力を合わせて行う」ことがポイントです。

2021/09/28
経営者としては「闘争=困難があっても前に向かって進む」社員を一人でも多く増やすために、日頃からいかにして仕掛けを続けるかが大切です。

2021/09/21
会社における売上の源泉は社内ではなく社外にいるお客様。業務フローを見直す時も、社内で役割分担を変える時も「お客様に最大のベネフィットを提供するにはどのようなやり方が最適なのか」を判断基準にしましょう。

2021/09/14
もしこれから1on1を始めるのであれば、「会社の経営理念は社内に浸透しているか」「経営理念に沿って社員が成長する姿を言語化できているか」を最初に確認しましょう。