知恵の和ノート

2021/04/20
「東大教授が教える知的に考える練習」によると、「考えるための土台」はものごとを抽象化して構造をとらえるクセをつけることです。

2021/04/13
ジョブ型雇用の導入にあたっては、仕事の棚卸しに伴って社員のスキルを磨くと共に想定外に対応できる思考力を鍛えることが不可欠です。

2021/04/06
仕事に対する取り組み姿勢をしっかりと伝えられる人は少ないのが現状。新入社員という新しい感覚と感性を持った人を会社の改革の担い手として育てられるかどうかは最初の1ヵ月がポイントです。



2021/03/16
社内における男女格差も問題ですが、社内における部門格差もこれまた問題です。お客さんの立場に立って、最初のアプローチから契約後のフォローアップまで営業と事務が一体となって業務内容を見直しましょう。

2021/03/09
「性別に関係なく、同じ仕事をする」というのはある意味では平等です。一方で、「性別や個性の違いに応じて、その違いを活かす形で仕事をする」というのも、それはそれで平等と言えます。


2021/02/23
転職して働く環境を変えるにせよ、業態転換を図って、今までと違う商売を始めるにせよ、自分を知るという意味での自己認識は欠かせません。そして、自己認識を高めるなら、できるだけ早い時期の方が効果的です。

2021/02/16
元首相のように、「過去の常識をきちんとわきまえる」「効率優先で無駄な時間をかけない」ことばかり重視していると、思わぬところで足をすくわれます。