知恵の和ノート
2020/12/01
銀行員はお金を貸すプロですが、資金繰りを回すプロではありません。元銀行員が言えるのは、資金繰りを回すプロは経営者ということです。

2020/11/24
神風が吹いた後もその勢いを乗って会社を成長させていくためには「社内の風通しを良くする」ことは絶対に欠かせません。

2020/11/17
励ましの言葉が時には行動を止める「呪いの言葉」にもなることを踏まえて、「自分の言葉が相手の行動を止めていないか」必ず定期的に検証しましょう。

2020/11/10
何が原動力になるかは人それぞれ。自分が「どうしたいか」ということと正直に向き合えた時に初めて「どうするか」ということも見えてきます。

2020/11/03
発想を自由に飛ばす際のコツは「先に理想とする状態を具体的な言葉にする」、そして「そこから逆算して、より具体的な項目を考える」という道筋をつけることです。

2020/10/27
オンライン取引では事前の準備がより大切となる一方、記録の保存が簡単なので、事後に検証することで改善にもつなげやすくなります。

2020/10/20
「検索すれば見つかります」という状況では、まだ道半ば。社内の情報をそのまま使って、新入社員が自習できる状況を目指し、情報を整理・整頓しましょう。

2020/10/13
OJTを人材育成に上手く活用するために、自社におけるOJTの実態を把握した上で、会社が社員に最低限分かってほしいことは言葉として記録して周知徹底しましょう。

2020/10/06
中学受験は全滅でしたが、「一見複雑に見える問題も、構造を理解し、筋道を立てて考えることで、自分なりの答えを導き出すことができる」と後に気づくことができました。

2020/09/29
幹部社員研修にお金と時間をかけているのに思ったような成果が出ていない場合には「社員に自腹を切って学ばせる」ことがかえって本人のためになります。