知恵の和ノート

a200714_tidyup.jpg
2020/07/14
埋もれたモノや情報は使い道なし、「集める」よりも「捨てる」を常に意識する。
a200707_investment.jpg
2020/07/07
お金を使う際には丸投げで一本勝ちを狙うのではなく、「絶対に元を取る」という意識との合わせ技が有効である。
I200630_wisdom.jpg
2020/06/30
上司や会社の言いなりで意味を考えないのは成長が止まる人、仕事や会社に自分なりの意味づけできるのが成長し続ける人。
a200623_job.jpg
2020/06/23
表の側面にこだわって、本来の価値を提供できないのは成長が止まる人、裏の要素にも着目して、新しい価値を創出していくのが成長し続ける人。
a200616_fence.jpg
2020/06/16
業種の垣根の内側でビジネスを発想するのは成長が止まる会社、業種の垣根を越えてビジネスを展開するのが成長し続ける会社。
a200609_manila.jpg
2020/06/09
期限があることを忘れて自分の信念を曲げて行動するのは成長が止まる人、期限があることを前提に自分の確信に沿って行動するのが成長し続ける人。
Language_01.jpg
2020/06/02
適当な言葉を使って間違った行動を助長させるのは成長が止まる会社、適切な言葉を使ってより良い行動を浸透させるのが成長し続ける会社。
a200526_trouble.jpg
2020/05/26
些細な問題をその場の問題解決で終わらせるのは成長が止まる会社、些細な問題をより深い問題解決の契機とするのが成長し続ける会社。
a200519_president.jpg
2020/05/19
社長が完璧すぎて、社員が委縮し成長の余地をなくすのは成長が止まる会社、社長が隙を作って、社員が成長する余地を残しているのが成長し続ける会社。
a200512_information.jpg
2020/05/12
自分の思いを伝えるのを途中で諦めて、思いを実現しないのは成長が止まる人、自分の思いを粘り強く伝え続けて、最後は思いを実現するのが成長し続ける人。

アーカイブ