知恵の和ノート

2020/09/15

そろばん教室の戦略から学ぶ会社を継続的に改革するコツ(第341話)

カテゴリー :人事評価

評価基準を明確にして、目標を細かく段階的に設定する

そろばん教室の戦略から学ぶ会社を継続的に改革するコツ
「読み、書き、そろばん」と言われたように私が子供の頃何か習い事をしているという場合、「そろばん教室」の名前が必ず上がっていました。

さすがに最近はそろばん教室に通う子供は減っていますが、そろばん教室はなぜあれほど普及したのでしょうか?

ある教育関連会社の経営者のお考えは

評価基準を明確にして、各級を細かく段階的に設定したから」


例えば、珠算1級の場合。

みとり算(10題)、かけ算(20題)、わり算(20題)を30分で解いて、300点満点で240点以上で合格

となります。

そして、1~3級では問題の数、試験時間や合格の基準は同じですが、その各内容が、

1級のみとり算:10口 100字

2級のみとり算:10口 80字

3級のみとり算:10口 60字

というように、かなり細かく分かれています。


つまり、より上位の級数を取得するためには、より速く、より正確にそろばんをはじく必要があります。

そして、少しずつハードルを上げることで、6級を取った子供はまず5級を目指し、2級を取った人は「次はいよいよ1級だ」というように自然と頑張る仕組みができているという訳です。


会社経営の場合、そろばんの級と違って、一つの問題に対しては必ず一つの正解がある訳ではありません。

また、1億円の売上高を達成したらOKで、9,000万円だったらNGというように単純に数字で割り切れるものでもありません。

しかしながら、

  • 評価の基準をあいまいにする
  • 高い目標を短期間で達成しなければ×の評価を下す

では、一歩ずつ前へ進もうとする雰囲気がなかなか生まれてきません。


そして、いろいろな方のプロファイリングを通して最近分かってきたのが、子供の頃から「自分は(人から)認められていない」と思っている人がかなり多いということです。

テストで80点の場合(前述の珠算1級では見事合格ですが)、

  • 8割は正解した
  • 2割は不正解だった

のいずれかに焦点をあてることで、受け取る側の印象は大きく異なります。


8割正解した事実にフォーカスすることなく、「なぜ2割間違えたのか?」ばかり責め立てていると、だんだん「やはり100点じゃないとダメなんだ」という気持ちが芽生えてきます。

すると、「どうせ完璧じゃないと意味がない」という意識が生まれて、やがて行動する際に躊躇するようになってきます。


この場合、「8割はできたよね」と、事実をまずは承認することがポイント。

その上で、「残り2割を正解にするにはどうすればできるのだろう?」という問いかけをしたり、「次はもう少し頑張って10割を目指そう!」という励ましの言葉をかけたりすることが必要です。


高い目標を掲げること自体は素晴らしいことです。

しかしながら、誰もがその高い目標をすぐに達成できるとは限りません。そして、その目標があまりにも現実と乖離していると、やがてやる気がなくなってきます。

この点、そろばん教室の「評価基準を明確にして、各級を細かく段階的に設定する」という戦略は参考になるのではないでしょうか。

段階的に進む
ところで、家のリノベーションのように、会社を大きく変えて新しい価値を生み出す際にも

達成基準を細かく段階を設定する
 ↓
少しずつ各基準をクリアする
 ↓
気がつけば、大きく変革している

という流れにした方が結果的にスムーズに改革が進みます。


自社のスタッフだけではなかなか改革が進まない場合、工夫次第で物事はスムーズに進みます。「大きな改革を自力で進めたいが、手助けがほしい」という場合はお気軽に

会社のDIYリノベ相談会「コトハジメ」

にお申し込みください。1回90分、無料でご相談をオンラインで承っております。(日程は個別に調整させていただきます。)

会社のDIYリノベ相談会「コトハジメ」
 

↓ ↓ ↓
会社のDIYリノベ相談会「コトハジメ」のお申し込みは「こちら」をクリックしてください。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事