知恵の和ノート

Website_service_02.jpg
2017/04/11
コアコンセプト・マーケティングとは、経営者の価値判断の基準であるコアコンセプトに沿って、商品やサービスを無理矢理ではなく、自然体で「自分らしく売れる仕組み」を作ることです。
a170404_word.jpg
2017/04/04
言葉には一定の重みがあります。特に経営者の言葉は社員にとってみれば、総理大臣の言葉よりも重いです。そして、繊細な心を傷つけるのも言葉、また、繊細な心を癒すのも言葉。同じ使うなら、人を貶めるのではなく、人を高揚させるために言葉を使いましょう。
a170328_cream.jpg
2017/03/28
売れているパターンをマネすることで見えてくるものがあります。特にホームページでもチラシでも、それを見る人の視点や気持ちを常に意識しましょう。
a170321_reform.jpg
2017/03/21
いつかは乗り越えるべき課題なら、できるだけ早く取組んだ方が良いです。なぜなら、今日のあなたはこれから未来に向かっていくあなたの人生の中で一番若いからです。
a170314_mail.jpg
2017/03/14
せっかくのコミュニケーションツールも使い方次第。メールも100人いたら、100人なりの使い方があり、その常識の基準が違うことで、小さな誤解を生むこともあります。
s_a170307_seibu.JPG
2017/03/07
会社の経営理念をどこまで社員に浸透させるのか。特に社員が増えてくると、「そもそも経営理念なんて知らない」「一度ぐらい聞いたことはあっても、どういうことかを分かっていない」「一応理念は知っているが、具体的な仕事と結びつけていない」という社員が必ず出てきます。
a170217_information.jpg
2017/02/28
やっていることが表面的には同じでも、自分目線のままやっているのと、相手目線に立って行動するのとでは、伝わるものが全然違います。一つひとつの行動に自分の思いが乗っているかどうかが問われています。
a170221_consistency.jpg
2017/02/21
会社の姿勢というのはいろいろな人から見られています。要は、「会社のセルイメージに沿って日頃から行動しているかどうか」が鍵を握っています。
a170214_linking.jpg
2017/02/14
会社に合った経営理念を作るだけでもたいへんな労力です。しかし、作っただけでは宝の持ち腐れ。それを実際の仕事とどれだけ結びつけられるのかによって、その後の展開が大きく変わってきます。
a170207_drive.jpg
2017/02/07
「さすが、大きく事業を伸ばす人は違うなぁ」と思ったのは、走りながら準備を整えていること、そして、行く時はアクセルを一気に踏むことの2点です。

アーカイブ