知恵の和ノート

a161122_angry.jpg
2016/11/22
社員が萎縮している、社員からなかなか意見が出てこない、社員からの報告がいつも遅いという時、もしかすると、社員は経営者の顔色をうかがっているというかもしれません。
I161115_syukura.JPG
2016/11/15
従来のままの発想、他社と同じような特徴、少ない打ち手では、なかなか新しいお客様に興味を持ってもらえません。柔軟な発想でオリジナル性を活かし、打てる手はすべて打って、活路を見出しましょう。
a161108_takoyaki.jpg
2016/11/08
手を抜かずに正しいプロセスを経て決断する、正しい結果が出なくても、その原因を分析して次に活かす、ということを繰り返していれば、大きく道を踏み外すことはありません。
a161101_heart.jpg
2016/11/01
ノンバンクの場合、担保評価が中心なので、事業計画など将来のキャッシュフローの見込などは補足的な位置づけです。しかし、結果的には「会社をなんとかしたい」という意欲が強い経営者からのお申込みが多いことが、不良債権の低さにつながっていました。
160521road.jpg
2016/10/25
お金が足りないから、人がいないから、経験したことがないから、といった理由で諦める前に、この事業は自分の本質的な価値観に沿っているかどうかを掘り下げてみましょう。
a161018_mission.jpg
2016/10/18
同じ「お客様を大切にする」という言葉であっても、会社によって、経営者によってその持つ意味は異なります。そして、その違いは性能や技術の違いよりも、相手の心に確実に届きます。
a161011_worry.jpg
2016/10/11
資金繰りは30分、売上は3ヵ月、人は3年。経営者の悩みと言われているものも、時間を軸に分類してみると、やるべきことがよりハッキリしてきます。
a161004_book.jpg
2016/10/04
どんなに優れた研修であっても、学ぶ側にそこから何を学ぶかというセンサーが立っていないと宝の持ち腐れになってしまいます。逆に学ぶ側が「ここから何か一つでも盗み取ってやろう」という意欲を持っていたら、内容の薄いセミナーからでも学べることはたくさんあります。
a160927_action.jpg
2016/09/27
誰でも結果が伴わないと不安になります。でも、不安な時に一番成功が遠くなるのは行動が止まることです。知識不足や情報不足は時間が解決してくれます。けれども、行動不足は時間をかけたからといって解決するとは限りません。
20240502_kakobun.png
2016/09/20
イノベーションを起こすには、社員一人ひとりがオープンなマインドを持って自由に発想することが鍵。「堅い頭で想像し、殻に閉じこもるのは成長が止まる人、柔軟な頭で創造し、殻を打ち破るのが成長し続ける人」です。

アーカイブ