知恵の和ノート

2019/08/06
社員が仕事を抱え込むのは社長にとってストレスの溜まることですが、抱え込んでいる社員にもそこそこストレスは溜まっています。まずは、相手のストレスを軽減させることで、結果的に自分のストレスも軽くすることを目指しましょう。

2019/07/30
今は将来に対して漠然たる不安を抱えている人が多いと言われています。社員に多面的な側面から安心感を与えるために、CVR(C:Cash、V:Vision、R:Respect)の観点から自社の取り組みを一度見直してみましょう。

2019/07/02
価値観が多様化しているので、社長が良いと考えているポイントと社員が良いと考えるポイントがずれることが増えています。このため、ズレがあるのを前提にして、どの部分がどの方向にずれているのかを探る一手間が必要になっています。

2019/06/04
社長は「仕事は期限が決まっているんだから、そこから逆算してちゃんと段取りを決めろ」という指示を出します。もしその指示がなかなか守れていないとすれば、根本的な要因は「ギリギリになって仕事をすることは楽しい」という社員の本能と結びついている可能性があります。

2019/04/02
会社で仕事をするということは、結果が出るとは限らない状況でも、結果を出すために努力を重ね続けることです。そして、結果が出ると保証されてない状況でも努力を続けられるのが真のプロフェッショナルです。

2019/03/19
「そんなこと言わなくても分かるでしょう」という判断基準を最初に社員に叩き込まないと、その世間から見れば非常識である会社の常識が当たり前になり、その認識を改めさせるのにかなりの時間と労力がかかります。

2019/02/26
管理職になった人が部下に仕事を任せる勇気には、1.自分が直接やらずに部下に仕事を任せる勇気、2.仕事を任せたことで部下から嫌われる勇気、3.部下に任せた仕事の結果を受け止める勇気、という三つがあります。

2019/01/22
社員教育においても、魚の釣り方だけでなく、魚の本質を教える機会を増やしていくことで、長期的には問題解決のスピードがアップします。

2019/01/01
「行動しなければ成果が出ない」のは当たり前であり、「とにかくやれ!」では、なかなか通用しない時代。質が高く量も伴う行動を通して、どのような結果を求めるのかをじっくりと考えましょう。
2018/12/25
成長の早い人の4つの条件とは、1.現状を受け止めつつも、満足していない、2.粘り強く、諦めが悪い、3.自ら土俵に上がる、4.人そのものに関心がある、です。