知恵の和ノート

a220125_dx.jpg
2022/01/25
中小企業がDXを推進するには、デジタル人材の不足が続くことを前提に経営者の理解と社員への権限委譲で活路を見い出す。
a220113_4position.jpg
2022/01/18
組織の中で人が本領を発揮するには(1)機関車型(2)センター型(3)見守り型(4)演出家型という4つの立ち位置を正確に自覚する必要あり。
a220111_deadline.jpg
2022/01/11
社員が仕事の期限を主体的に守る組織風土を作るには、「期限を明確にする」「完璧主義を捨てる」「期限を小さく区切る」といった施策が必要。
a220104_veteran.jpg
2022/01/04
人生100年時代に会社が社員の力を最大限に活かすには、年齢で一律に判断するのではなく、一人ひとりの個性や特徴をきめ細かく見極める必要あり。
a211228_turnover.jpg
2021/12/28
社員はこのまま会社にいても不満が変わらないと感じると、会社を辞めるので、離職率が高い場合は経営理念、戦術や戦略、評価基準を上から順番に整えるのが先決です。
a211221_right.jpg
2021/12/21
「社員は会社のためでなはく、自分のために働く」という前提で、権限委譲する際には、「与える権限をまずは明確にする」「負わせる義務はできるだけ小さくする」ことから始めて、徐々に権限と義務とのバランスを取っていきましょう。
a211214_meeting2.jpg
2021/12/14
仕事を引継ぐ側からすると、「仕事の引継ぎあるある」として、以下のようなことがあります。1.場所が分からない 2.知識がない 3.時間がない 4.情報がない 5.意味がない 6.意欲がない 7.相談相手がいない
a211207_organization.jpg
2021/12/07
経営者の方はもちろん、いまはビジネスパーソンとして働いておられる方も「嫌われた監督」を一度お読みになることをお薦めします。経営者であれば、社員との関わり方、社員であれば、仕事との向き合い方で参考になるものが必ずあります。
a211130_meeting.jpg
2021/11/30
貴重なアドバイスが余計なアドバイスになるのを避けるには「求められてからアドバイスする」のは大原則。「相手がミットを構えてからボールを投げる」のを考慮しましょう。
a211123_dx.jpg
2021/11/23
今の現状に満足せず、少しでも変化を起こしたいなら、今日から「仕事のボトルネックを見つける→ボトルネックを解消するために何か一つでも変える」ことを意識して行動しましょう。

アーカイブ