知恵の和ノート

a180814_change.jpg
2018/08/14
親が子供を自分とは違う一人の人間として尊重しないと、なかなか子供が自立しないように、事業承継においては、先代社長が後継社長を一人の経営者として尊重しないと、経営者としてなかなか自立できません。
a180807_negotiation.jpg
2018/08/07
「あれっ、おかしいなぁ?」と思った時に、そのままスルーするのか、「それって、ちょっと変じゃないですか?」と指摘するのかによって、その後の対応も変わってきます。見つけた問題点は放置せず、理不尽な主張は正々堂々と論破しましょう。
a180731_idea.jpg
2018/07/31
自走する組織作りを目指すのであれば、安易に正解を示さないこと。目先の問題解決を優先して、自ら考えることを放棄してしまうと、中長期的には、かえって本質的な問題解決により多くの時間と労力を費やすことになります。
20240302.png
2018/07/24
人は人の背中を見て育ちますが、見せるべき背中が少ない場合は、構造的に作っていくしかありません。このため、人数が少なく、社長の影響力が大きい中小企業では、社員が育つ環境を用意する責務があります。
a180717_dice.jpg
2018/07/17
経営理念に基づいて日々仕事が行われているか。また、その仕事は経営理念に沿った形で公平に人事評価されているか。そして、その評価の場合、経営理念に基づいてメッセージを社員に伝えているか。経営理念の観点から不公平な人事評価では、経営理念は社員には伝わりません。
a180710_comparison.jpg
2018/07/10
人の感情は論理的には割り切れないものがあります。そして、ちょっとしたことで、人の感情は動くもの。一つの業界に留まり、そこでの議論に終始するのではなく、より高い視点、より広い視野が求められています。
self_image.jpg
2018/07/03
強さの根源とは自分をまるごと受け入れるという意味での自信。言い換えると、弱い自分をそのまま受け入れることが強さへの土台になります。
a180626_cat.jpg
2018/06/26
自分は犬好きのままなのに、猫を飼おうとすると、お互いにストレスが溜まって上手くいきません。社員に自立した行動を求めるのであれば、まずは社長自身が社員に依存しているところはないかを見極めましょう。
20240303.png
2018/06/19
会社の仕事においても、各業務の細かいやり方を個別に教えることも大切ですが、その業務の本質、背景をきちんと教えることで応用がきき、汎用性が広がります。一を教えて十を知ってもらうのはなかなか難しいことですが、その一が根源的な一であれば、一を教えることで七から八ぐらいの効果を期待できます。
a180612_value.jpg
2018/06/12
売上を継続的に上げていくためには、自社の経営理念に沿った形で売上を上げること。理念に合わない形で売上や利益だけを追求していると、いろいろとストレスが生れます。

アーカイブ