知恵の和ノート

a220222_value.jpg
2022/02/22
商品の魅力を広く伝えるには、機能価値と感情価値に加えて、「この商品を使うことで、どのような社会を実現したいのか」という社会的価値を言語化する必要あり。
a220215_gold.jpg
2022/02/15
いつも他者から負荷をかけられて、人の意見に振り回されながら何かを途中で諦めてしまう人生。いつも自ら負荷をかけて、人の意見に振り回されずにやりたいことは諦めない人生。自分の人生に金メダルをかけられるのは自分だけです。
a220208_pr.jpg
2022/02/08
広報活動では広告宣伝と対象やゴールが異なるので、伝え方を変えることで、伝わる言葉にすることで、良い関係性を築く。
a220201_complain.jpg
2022/02/01
人は不満が解消しないと判断した際に離職など実際に行動を起こすので、マネジメントでもマーケティングでも、一定の判断基準を定めた上で解消すべき不満を減らす動きを止めないことが大切。
a220125_dx.jpg
2022/01/25
中小企業がDXを推進するには、デジタル人材の不足が続くことを前提に経営者の理解と社員への権限委譲で活路を見い出す。
a220113_4position.jpg
2022/01/18
組織の中で人が本領を発揮するには(1)機関車型(2)センター型(3)見守り型(4)演出家型という4つの立ち位置を正確に自覚する必要あり。
a220111_deadline.jpg
2022/01/11
社員が仕事の期限を主体的に守る組織風土を作るには、「期限を明確にする」「完璧主義を捨てる」「期限を小さく区切る」といった施策が必要。
a220104_veteran.jpg
2022/01/04
人生100年時代に会社が社員の力を最大限に活かすには、年齢で一律に判断するのではなく、一人ひとりの個性や特徴をきめ細かく見極める必要あり。
a211228_turnover.jpg
2021/12/28
社員はこのまま会社にいても不満が変わらないと感じると、会社を辞めるので、離職率が高い場合は経営理念、戦術や戦略、評価基準を上から順番に整えるのが先決です。
a211221_right.jpg
2021/12/21
「社員は会社のためでなはく、自分のために働く」という前提で、権限委譲する際には、「与える権限をまずは明確にする」「負わせる義務はできるだけ小さくする」ことから始めて、徐々に権限と義務とのバランスを取っていきましょう。

アーカイブ