知恵の和ノート

2019/12/17
仕事と経営理念の間で大きなギャップを生むのは成長が止まる会社、仕事でお客様の期待を上回るギャップを生むのが成長し続ける会社。

2019/12/10
育った環境を言い訳にして、業績の低迷に拍車をかけるのは成長が止まる会社、育った環境をバネにして、業績の向上を更に加速させるのが成長し続ける会社。

2019/12/03
経営理念からのトップダウンで首尾一貫性を持たせ、お金のボトムアップをベースにキャッシュフローを回すことが会社の成長の源泉となる。

2019/11/26
使うツールに振り回されて、ストレスを溜め込むのは成長が止まる会社、使うツールを主体的に決めて、ストレスを減らすのが成長し続ける会社。

2019/11/19
技術やノウハウのみで他社と差別化を図るのは成長が止まる会社、経営者の納得感をベースに他者を巻き込むのが成長し続ける会社。

2019/11/12
少ない経営資源を理由に最初から諦めてしまうのは成長が止まる会社、少ない経営資源をバネに最後まで七転八倒するのが成長し続ける会社。

2019/11/05
人手不足を甘く見て、社員教育を疎かにするのは成長が止まる会社、お金と手間をかけて、社員教育を磨き続けるのが成長し続ける会社。

2019/10/29
会社の存在意義を考えずに、単発的に課題に取り組むのは成長が止まる会社、会社の存在意義を踏まえて、長期的に課題解決を図るのが成長し続ける会社。

2019/10/22
会社の規模が大きいからといって、その社長の器が大きいとは限りません。会社の成長過程で一番難しいのは、根気強く「人に仕事を任せる」仕組みを作って機能させることです。

2019/10/15
マーケティングの原則の儲けだけに着目して行動するのは成長が止まる会社、マーケティングの原則に加えて理想の世界を訴求するのが成長し続ける会社。