知恵の和ノート

a190312_sales.jpg
2019/03/12
商品とお客様との接触頻度を増やす。そして、商品の見せ方を毎回工夫する。言葉にしてしまうと、簡単なようですが、実行し続けるのは、それほど簡単ではありません。
I190305_pean2.jpg
2019/03/05
大きな問題が起こってから仕組みを見直すのでは遅すぎます。ヒヤリハットのように、大事には至らなかったけれど、その予兆が見えた段階で、どこまで迅速に手を打てるかが大きなトラブルを未然に防ぐポイントです。
a190226_organization.jpg
2019/02/26
管理職になった人が部下に仕事を任せる勇気には、1.自分が直接やらずに部下に仕事を任せる勇気、2.仕事を任せたことで部下から嫌われる勇気、3.部下に任せた仕事の結果を受け止める勇気、という三つがあります。
20190219.png
2019/02/19
「この前社長が言ったことは」と管理職が解説する時に、「社長の具体的な発言をより高い視点から俯瞰して、社員にとってより分かりやすい言葉で伝える」というよりは、「社長の具体的な発言を低い視点から捻じ曲げて、社員にとってより都合の良い言葉で伝える」ことがどうしても多くなります。
a190212_data.jpg
2019/02/12
普段情報収集する際は、Google先生に頼ったり、本を買ってちょっと調べてポイントを要約するだけで終わらせてしまうケースも少なくありません。しかし、人が本当に知りたいことは、人がその答えを持っています。
a190205_response.jpg
2019/02/05
こちらの意図と違った反応があった時に次の一手をどう打つかを決めるには、「どんなお客様のどんなお悩みを解決したいのか?」という会社としての基準が定まっている必要があります。
I190129_train_2.jpg
2019/01/29
趣味であれ、仕事であれ、同じ人間がやる以上、そこに何か相通じるものがあります。そこを高い次元で言葉として自覚できれば、仕事にも揺らぐことのない確信を持って臨めます。
a190122_fishing.jpg
2019/01/22
社員教育においても、魚の釣り方だけでなく、魚の本質を教える機会を増やしていくことで、長期的には問題解決のスピードがアップします。
I190115_test.JPG
2019/01/15
会社の問題は、一見簡単そうに見えても、正解がないだけに、一生かけて解き続けなければいけません。仕事で大事なのは、学歴よりも、考える力であり、最後までやり抜く根気とやる気と実行力。受験生以上に、経営者は頑張らないとダメだと感じます。
a190108_rail.jpg
2019/01/08
仕事と言えば、どうしても目につきやすく、お客様にも成果がすぐに分かるものを重視しがちです。けれども、たとえ、お客様の目には直接触れなくても、地道にやった方が必ずお客様のためにもなる仕事が必ずあります。

アーカイブ